公益財団法人 明治安田厚生事業団

お問い合わせ

  • 公益財団法人 明治安田厚生事業団 03-3349-2741(代表)
  • 体力医学研究所 042-691-1163
  • ウェルネス開発室 03-3349-2741

平日9:00~17:00(年末年始、祝休日を除く)

研究者の紹介

城所 哲宏 博士(教育学)
Kidokoro Tetsuhiro Ph.D.
研究員
専門分野 発育発達学、応用健康科学
主な研究テーマ
  • 子どもにおける身体活動と健康増進
  • 「座りすぎ」を防ぐための環境づくり

学歴・経歴

学歴・経歴

新潟県長岡市出身

順天堂大学スポーツ健康科学部スポーツ科学科卒業

英国Loughborough University, School of Sport and Exercise Sciences修了

東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科 修了 博士(教育学)

2020年より現職

資格

  1. 中学校・高等学校教諭1種免許状(保健体育)

受賞歴(学会賞等)

  1. 笹川スポーツ財団研究助成 優秀研究賞, 2020
  2. 日本体力医学会 第31回日本体力医学会奨励賞, 2018
  3. 日本体力医学会 第1回国際学術交流奨励賞, 2016
  4. 第20回ヨーロッパスポーツ科学会 若手研究者賞(ミニオーラル部門第1位), 2015

所属学会

  1. 日本発育発達学会
  2. 日本体力医学会
  3. 日本運動疫学学会
  4. 日本体育学会
  5. European College of Sport Science

研究業績(2015 - 2020)

原著論文

  1. Annear M, Kidokoro T, Shimizu Y. Physical activity among urban-living middle-aged and older Japanese during the build-up to the Tokyo Olympic and Paralympic games: A population study. Journal of Aging and Physical Activity(in press).
  2. Annear M, Kidokoro T, Shimizu Y. Walking and sitting time among urban-living middle-aged and older Japanese. International Journal of Gerontology (in press).
  3. Tomkinson GR, Kidokoro T, Dufner T, Noi S, Fitzgerald JS, Brown-Borg HM. Temporal trends in 6-minute walking distance for older Japanese adults between 1998 and 2017. Journal of Sport and Health Science. (in press).
  4. Tomkinson GR, Kidokoro T, Dufner T, Noi S, Fitzgerald JS, McGrath RP. Temporal trends in the handgrip strength of older Japanese adults between 1998 and 2017. Age and Ageing. 2020; 49: 634-639.
  5. Kidokoro T, Fuku N, Yanagiya T, Takeshita T, Takaragawa M, Annear M, Xiaojie T, Waiganjo LB, Bogonko LF, Isika JK, Kigaru MD, Mwangi FM. Physical activity and sedentary behaviour patterns among Kenyan and Japanese children: A comprehensive cross-country comparison. International Journal of Environmental Research and Public Health, 2020;17 (12): 4254.
  6. Kidokoro T, Miyashita M. Combined associations of cardiorespiratory fitness and grip strength with non-high-density lipoprotein cholesterol concentrations among Japanese children and adolescents. The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine. 2020; 9(3): 135-142.
  7. Kidokoro T, Kohmura Y, Fuku N, Someya Y, Suzuki K. Secular trends in the grip strength and body mass index of sport university students between 1973 and 2016: J-Fit+Study. Journal of Exercise Science & Fitness. 2020 Jan;18(1):21-30.
  8. Kidokoro T, Suzuki K, Naito H, Balasekaran G, Song JK, Park SY, Liou YM, Lu D, Poh BK, Kijboonchoo K, Hui SS. Moderate-to-vigorous physical activity attenuates the detrimental effects of television viewing on the cardiorespiratory fitness in Asian adolescents: the Asia-Fit Study. BMC Public Health. 2019 Dec;27;19(1):1737.
  9. Kidokoro T, Shimizu Y, Edamoto K, Annear M. Classroom standing desks and time-series variation in sedentary behavior and physical activity among primary school children. International Journal of Environmental Research and Public Health. 2019 May;29;16(11). pii: E1892.
  10. 柳岡拓磨, 降籏泰史, 小泉友範, 井上尚彦, 三原隆一, 太田宣康, 峯岸慶彦, 大塚敦子, 下豊留玲, 城所哲宏, 柏原杏子, 山上隼平, 宮下政司. 高濃度茶カテキン継続摂取及びアラニン・プロリン配合ゼリー飲料単回摂取の併用が全身持久力に与える影響. 日本スポーツ栄養研究誌. 2019;12; 21-32.
  11. Annear M, Shimizu Y, Kidokoro T. Sports mega-event legacies and adult physical activity: a systematic literature review and research agenda. European Journal of Sport Science. 2019 Jun;19(5):671-685.
  12. Kumagai H, Yoshikawa T, Myoenzono K, Kosaki K, Akazawa N, Zempo-Miyaki A, Tsujimoto T, Kidokoro T, Tanaka K, Maeda S. Sexual function is an indicator of central arterial stiffness and arterial stiffness gradient in Japanese adult men. Journal of the American Heart Association. 2018 May;5;7(10). pii: e007964.
  13. Kashiwabara K, Kidokoro T, Yanaoka T, Burns SF, Stensel DJ, Miyashita M. Different patterns of walking and postprandial triglycerides in older women. Medicine & Science in Sports & Exercise. 2018 Jan;50(1):79-87.
  14. Yanaoka T, Yamagami J, Kidokoro T, Kashiwabara K, Miyashita M. Halftime re-warm up with intermittent exercise improves the subsequent exercise performance of soccer referees. The Journal of Strength & Conditioning Research. 2018 Jan;32(1):211-216.
  15. 城所哲宏, 田中千晶, 田中茂穂, 宮地元彦, 井上茂, 安部孝文, 鈴木宏哉. 子ども・青少年における質問紙を用いた身体活動評価法に関する世界的な動向. 運動疫学研究. 2018;20(1): 26-36.
  16. 山上隼平, 宮下政司, 城所哲宏, 柳岡拓磨, 柏原杏子, 和氣坂卓也, 松井祐司, 竹下尚男, 大崎紀子, 桂木能久. 2週間の高濃度茶カテキン含有飲料継続摂取が3000mタイムトライアル評価値に及ぼす影響. 日本スポーツ栄養研究誌. 2018;11: 25-33.
  17. Yanaoka T, Kidokoro T, Edamoto K, Kashiwabara K, Yamagami J, Miyashita M. Effect of different methods of active recovery after high-intensity exercise on intermittent exercise performance of soccer referees. The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine. 2017;6:335-342.
  18. 城所哲宏, 枝元香菜子, 柳岡拓磨, 柏原杏子, 田中英登, 宮下政司. 日本人小・中学生における体力および肥満度と血中脂質性状との関連性. 体力科学. 2017;66:271-282.
  19. 柏原杏子, 城所哲宏, 山上隼平, 宮下政司. グラウンド・ゴルフ愛好者と地域在住高齢者におけるロコモ度テストから評価した移動機能の比較. 理学療法科学. 2017;32(4): 583-587.
  20. 山上隼平, 宮下政司, 長谷川雅, 城所哲宏, 柳岡拓磨, 柏原杏子, 和氣坂卓也, 松井祐司,吉村賢治, 竹下尚男, 安永浩一. 2週間の高濃度茶カテキン含有飲料継続摂取が間欠性の運動テストから評価した全身持久力に及ぼす影響:無作為化二重盲検プラセボ対照試験. 日本スポーツ栄養研究誌. 2017;10:17-25.
  21. Kidokoro T, Tanaka H, Naoi K, Ueno K, Yanaoka T, Kashiwabara K, Miyashita M. Sex-specific associations of moderate and vigorous physical activity with physical fitness in adolescents. European Journal of Sport Science. 2016 Nov;16(8):1159-66.
  22. 城所哲宏, 田中英登, 直井清貴, 上野佳代, 柳岡拓磨, 柏原杏子, 宮下政司. 日本人中学生における身体活動ガイドライン達成状況に関連する要因の検討. 体力科学. 2016;65: 383-392.
  23. Miyashita M, Edamoto K, Kidokoro T, Yanaoka T, Kashiwabara K, Takahashi M, Burns SF. Interrupting sitting time with regular walks attenuates postprandial triglycerides. International Journal of Sports Medicine. 2016 Feb;37(2):97-103.
  24. 枝元香菜子, 丁鉉勲, 城所哲宏, 柳岡拓磨, 柏原杏子, 高橋将記, 宮下政司. 日常生活下における身体活動の増加が閉経後女性の食後中性脂肪濃度に及ぼす影響. 体力科学. 2015;64:485-492.
  25. 柏原杏子, 城所哲宏, 柳岡拓磨, 宮下政司. 一過性のガム咀嚼・高強度運動が食欲関連ホルモン及びエネルギー摂取量に及ぼす影響. 日本咀嚼学会雑誌. 2015;25:8-14.

総説

  1. Kidokoro T, Tanaka H, Miyashita M. Efficacy and effectiveness of vigorous physical activity on health outcomes in children and adolescents: A narrative review. Advances in Exercise and Sports Physiology. 2019;25(2):21-27.

その他の学術論文

  1. 城所哲宏. 自然と動きたくなる学校環境:身体活動のニューノーマルを考える. 子どものからだと心白書. 2020.
  2. 城所哲宏. Stand up in class: 子どもの座りすぎの解消を目指した学級での取り組み. 子どもと発育発達. 2020; 18(1): 45-51.
  3. 城所哲宏, 鈴木宏哉. 日本と中国の多様性・格差を比較する~国際比較の視点で日本格差を考える~. 子どもと発育発達. 2018;16:3:179-186.
  4. 城所哲宏, 枝元香菜子, 宮下政司. 子ども・青少年における体力向上と生活習慣病予防. トレーニング科学. 2018;30(2): 83-88.
  5. 城所哲宏, 宮下政司. 座り過ぎによる心血管・代謝疾患のメカニズム. 体育の科学. 2015;65:534-539.
  6. 城所哲宏, 宮下政司. 子どもの身体活動と脂質代謝. 子どもと発育発達. 2014;12:104-109.

報告書等

  1. 朝倉隆, 竹鼻ゆかり, 伊藤秀樹, 北澤武, 涌井佐和子, 中西唯公, 城所哲宏, 青柳直子, 齋藤千景. 文部科学省. 平成31年度「少子化・人口減少社会に対応した活力ある学校教育推進事業」:小中学生の生活、健康・体力、学習に通学手段・時間が及ぼす影響ー発達段階別比較ー. 2020
  2. 令和元年度 日本スポーツ協会スポーツ医・科学研究報告Ⅱ 国民の体力及び運動・生活習慣に関する日中共同研究-第3報-. 2020
  3. 城所哲宏, アニアマイケル, 枝元香菜子. 2019年度笹川スポーツ財団研究助成「研究課題名:小学校学級における長期的なスタンディングデスクの導入が児童の座位活動パターンに及ぼす影響」. 2020(優秀研究受賞)
  4. 城所哲宏, 枝元香菜子. 2018年度笹川スポーツ財団研究助成「研究課題名:小児メタボリックシンドロームに対する座位活動中断の効果~どのくらい頻繁に立ち上がるべきか?~」. 2019
  5. 平成30年度日本スポーツ協会スポーツ医・科学研究報告Ⅱ「国民の体力及び運動・生活習慣に関する日中共同研究-第2報-」. 2019
  6. 宮下政司, 城所哲宏. 2017年度笹川スポーツ財団研究助成 「研究課題名:生活習慣病予防のために必要な身体活動量および強度は?~定量的評価法を用いた目標値設定に資する研究~」. 2018
  7. 平成29年度日本スポーツ協会スポーツ医・科学研究報告Ⅱ「国民の体力及び運動・生活習慣に関する日中共同研究-第1報-」. 2018

学会発表

招待講演
  1. 城所哲宏. 自然と動きたくなる学校環境~身体活動のニューノーマルを考える~. 笹川スポーツアカデミー2020, Web開催. 2020年9月
  2. 城所哲宏. Stand up in class:児童の座りすぎの解消を目指した学級内での取り組み. 日本体育学会第70回大会, 東京. 2019年9月
  3. Kidokoro T. Who is physically active and why? Call for international comparison study to determine environmental influences on people’s behaviors. International research symposium on a comparative study between Kenya and Japan, ナイロビ・ケニア. 2019年6月
  4. Kidokoro T. Physical activity, sedentary behavior and cardiometabolic health in children and adolescents. 2019 International Symposium on Exercise and Nutrition for Health and Performance, 埼玉. 2019年2月
  5. 城所哲宏, 枝元香菜子, 柳岡拓磨, 柏原杏子, 田中英登, 宮下政司. 日本人小・中学生における体力および肥満度と血中脂質性状との関連性. 第73回日本体力医学会大会, 福井. 2018年9月
  6. Kidokoro T, Suzuki K, Naito H, Balasekaran G, Song JK, Park SY, Liou YM, Lu D, Poh BK, Kijboonchoo K, Shen C, Hui SS. Physical activity attenuates the detrimental association of sitting time with cardiorespiratory fitness in Asian youths: the Asia-Fit Study. The 72nd Japanese Society of Physical Fitness and Sports Medicine, 愛媛. 2017年9月
  7. 城所哲宏. 子どもの脂質代謝関連項目に対する活動強度の重要性. 第25回日本運動生理学会大会, 横浜. 2017年7月
一般発表
  1. Kidokoro T, Shimizu Y, Edamoto K, Suzuki K, Annear M. Classroom standing desk and time-series variation in sedentary behaviour and physical activity among primary school children. 24th Annual Congress of European College of Sport Science. プラハ・チェコ. 2019年7月
  2. 城所哲宏, 枝元香菜子, 福典之. 児童における足機能・形態と疼痛発生リスクおよび新体力テスト成績との関連性. 日本発育発達学会第17回大会. 東京. 2019年3月
  3. 城所哲宏, 鈴木宏哉. 青少年期の体力に関する研究. 平成29年度スポートロジーセンター・スポーツ健康医科学研究所合同研究報告会. 東京. 2018年10月
  4. Kidokoro T, Kohmura Y, Fuku N, Someya Y, Suzuki K. Secular trends in the grip strength of sport university students between 1973 and 2016: J-Fit+Study. 23rd European College of Sport Science Annual Congress, ダブリン・アイルランド, 2018年7月
  5. 城所哲宏. 子どもの生活習慣病リスクと身体活動の重要性. 日本女子体育連盟 JAPEW未来世代の研究発表会. 東京. 2018年2月
  6. Kidokoro T, Suzuki K, Naito H, Balasekaran G, Song JK, Park SY, Liou YM, Lu D, Poh BK, Kijboonchoo K, Shen C, Hui SS. Cross-cultural comparisons on domain-specific sedentary behaviors among Asian adolescents: the Asia-Fit Study. The 3rd Congress, International Academy of Sportology. 東京, 2017年10月
  7. 城所哲宏, 河村剛光, 福典之, 染谷由希, 鈴木宏哉. 体育系大学生における体格と体力の年次推移の相違: J-Fit+ Study. 第68回日本体育学会. 静岡. 2017年9月
  8. Kidokoro T, Edamoto K, Yanaoka T, Kashiwabara K, Tanaka H, Miyashita M. Combined associations of cardiorespiratory fitness, muscular strength and body fatness with non-HDL cholesterol in Japanese youth. International Symposium 2017:Physical Activity & Fitness of the Young Generation in Asia-Pacific, 香港, 2017年5月
  9. 城所哲宏, 田中英登, 叶内茜, 高橋美登梨. 血液指標値の改善を必要とする子どもに対する生活習慣改善プログラムによる効果検証. 東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科 第13回研究討論会. 東京. 2016年12月
  10. Kidokoro T, Edamoto K, Hasegawa M, Yanaoka T, Kashiwabara K, Yamagami J, Tanaka T, Miyashita M. The associations of physical activity and physical fitness on clustered cardiometabolic risk in Japanese children and adolescents. The 6th International Congress on Physical Activity and Public Health. バンコク・タイ, 2016年11月
  11. 城所哲宏, 枝元香菜子, 叶内茜, 柳岡拓磨, 柏原杏子, 山上隼平, 田中英登, 宮下政司. 小・中学生における体力および肥満度と血清脂質項目との関連性. 第71回日本体力医学会大会.岩手, 2016年9月
  12. Kidokoro T, Toyoshima Y, Hasegawa M, Yanaoka T, Kashiwabara K, Yamagami J, Tanaka H, Miyashita M. Factors associated with successful physical activity intervention and its efficiency on overall physical fitness in adolescents. 21th European College of Sport Science Annual Congress. ウィーン・オーストリア, 2016年7月
  13. Kidokoro T, Yanaoka T, Kashiwabara K, Tanaka H, Miyashita M. Association between various intensities of physical activity and physical fitness in adolescents, Research to Practice 2016. メルボルン・オーストラリア. 2016年4月
  14. Kidokoro T, Objective evaluation of physical activity for health promotion in children and adolescents. The 8th HOPE Meeting with Nobel Laureates, 筑波. 2016年3月
  15. 城所哲宏, 田中英登, 柳岡拓磨, 柏原杏子, 宮下政司.中学生における学校内・外での身体活動量と関連する要因の検討.日本発育発達学会第14回大会.兵庫. 2016年3月
  16. 城所哲宏, 長谷川雅, 柳岡拓磨, 柏原杏子, 山上隼平, 田中英登, 宮下政司.中学生における強度別の身体活動量と新体力テスト項目との関連性.第70回日本体力医学会大会.和歌山. 2015年9月
  17. Kidokoro T, Yanaoka T, Kashiwabara K, Yamagami J, Tanaka H, Miyashita M. The associations between physical activity of various intensities and health-related physical fitness in Japanese adolescents. Pediatric Work Physiology meeting XXIX. ユトレヒト・オランダ. 2015年9月
  18. Kidokoro T, Yanaoka T, Kashiwabara K, Yamagami J, Tanaka H, Miyashita M. Associations between various intensities of physical activity and physical fitness in adolescents. 20th European College of Sport Science Annual Congress. マルメ・スウェーデン. 2015年6月
  19. 城所哲宏, 長谷川雅, 柳岡拓磨, 柏原杏子, Min DK, 山上隼平, 田中英登, 宮下政司.子どもにおける身体活動量および健康関連体力指標と血液指標値との関連性.第18回日本運動疫学学会. 名古屋. 2015年6月
  20. 城所哲宏, 田中英登, 柳岡拓磨, 柏原杏子, 山上隼平, 宮下政司.中学生における強度毎の身体活動と体型との関連性.日本発育発達学会第13回大会.東京. 2015年3月
  21. 城所哲宏, 田中英登, 枝元香菜子, 柏原杏子, 宮下政司.中学生における身体活動および座位活動とメンタルヘルスとの関連-加速度計を用いた定量評価-.第16回日本健康支援学会年次学術集会.福岡. 2015年3月

外部研究費獲得状況

  1. 科学研究費助成事業 若手研究 代表:児童のコミュニケーションを促進する学級環境:スタンディングデスクを用いた介入研究(2020年4月-2023年3月)
  2. 平成31年度「少子化・人口減少社会に対応した活力ある学校教育推進事業」分担(代表:朝倉隆, 東京学芸大学):小中学生の生活、健康・体力、学習に通学手段・時間が及ぼす影響ー発達段階別比較ー(2019年11月-2020年3月)
  3. 公益財団法人笹川スポーツ財団  2019年度笹川スポーツ財団研究助成 代表:小学校学級における長期的なスタンディングデスクの導入が児童の座位活動パターンに及ぼす影響(2019年4月-2020年2月)
  4. 科学研究費助成事業 基礎研究(C)分担(代表:高梨美奈, 国際基督教大学):クライミングによる親子関係の促進を意図したライフスキル教育プログラムの開発と評価(2019年4月-2022年2月)
  5. 科学研究費助成事業 若手研究 代表:小学校学級におけるスタンディングデスクの導入が児童の血中脂質項目に及ぼす影響(2018年4月-2021年3月)
  6. 公益財団法人笹川スポーツ財団  2018年度笹川スポーツ財団研究助成 代表:小児メタボリックシンドロームに対する座位活動中断の効果~どのくらい頻繁に立ち上がるべきか?~(2018年4月-2019年3月)
  7. 公益財団法人笹川スポーツ財団  2018年度笹川スポーツ財団研究助成 分担(代表:宮下政司, 早稲田大学):生活習慣病予防のために必要な身体活動量および強度は?~定量的評価法を用いた目標値設定に資する研究~(2017年4月-2018年3月)

社会貢献

主な講演および講義

  1. 城所哲宏. 佐久市立平根小学校PTA講演会「スマホ社会の落とし穴」. 佐久市立平根小学校. 2020年10月
  2. 城所哲宏. 2019年度佐久市立平根小学校 学校保健委員会「子どものゲーム依存~スマホ社会を生きる私たち~」. 佐久市立平根小学校. 2019年8月
  3. 城所哲宏. 2019年度佐久市立野沢小学校 学校保健委員会「建築アドバイザーによる健康講座」. 佐久市立野沢小学校. 2019年5月
  4. 城所哲宏. 2019年度佐久市立野沢小学校 児童向け特別授業「令和最初の足育講座」. 佐久市立野沢小学校. 2019年5月
  5. 城所哲宏. 長岡市外国人市民のための健康講座. ながおか市民センター1階 長岡市国際交流センター. 2019年1月
  6. 城所哲宏. 佐久市立東小学校 出前授業からだ博士が伝える「元気のためのおススメ生活」.佐久市立東小学校. 2018年
  7. 城所哲宏. 佐久市立平根小学校 出前授業からだ博士が伝える「元気のためのおススメ生活」. 佐久市立平根小学校. 2018年10月
  8. 城所哲宏. 平成30年度佐久市立岸野小学校 学校保健委員会「活動量調査から見えた岸野小学校児童の特徴と課題~第3弾~」. 佐久市立岸野小学校. 2018年10月
  9. 城所哲宏. 平成30年度佐久市立平根小学校 学校保健委員会「こどもたちってうごいてる?Part3~身体活動量調査の結果を生かして~」. 佐久市立平根小学校. 2018年8月
  10. 城所哲宏. 佐久市立岸野小学校 学校保健委員会「活動量調査から見えた岸野小学校児童の特徴と課題~今後の取り組みに向けて~」. 佐久市立岸野小学校. 2017年10月
  11. 城所哲宏. 佐久市立東小学校 学校保健委員会「身体活動量調査からわかった東小児童の特徴と課題」. 佐久市立東小学校. 2017年8月
  12. 城所哲宏. 佐久市立平根小学校 学校保健委員会. 「こどもたちってうごいてる?Part2~身体活動量調査の結果を生かして~」. 佐久市立平根小学校. 2017年8月
  13. 城所哲宏. 佐久市立東小学校 出張体育授業. 2017年1月
  14. 城所哲宏. 長野県佐久市立岸野小学校 学校保健委員会「岸野小学校児童の身体活動調査結果~からだを動かして体力をつけよう!~」. 長野県佐久市立岸野小学校. 2016年10月
  15. 城所哲宏. 長野県佐久市立東小学校 学校保健委員会「東小学校児童の健康と体力~加速度計の結果から~」. 長野県佐久市立東小学校. 2016年9月
  16. 城所哲宏. 長野県佐久市立平根小学校 学校保健委員会「子どもたちってうごいてる?」 . 長野県佐久市立平根小学校. 2016年8月
  17. 城所哲宏. 東京学芸大学附属国際中等教育学校 研究会「中学生における体力向上に必要な身体活動量の提案~東京学芸大学附属学校のデータより~」. 東京学芸大学附属国際中等教育学校. 2016年4月

各種委員等

  1. 2020年8月~現在に至る 日本体育学会応用(領域横断)研究部会健康福祉研究部会 委員
  2. 2019年4月~現在に至る 日本体育学会若手研究者委員会 委員

趣味・スポーツ歴

小学3年生~高校 野球

大学 陸上競技(中距離)

現在(趣味として) マラソン、登山

研究者として達成したいゴール

High impact research for better life(インパクトのある研究からより良い健康づくりへ)

その他

メディア掲載

  1. 朝日新聞:「立ち机で授業 眠気ストップ?」取材協力. 2019年9月

出身研究室

早稲田大学 宮下政司研究室

ページの先頭へ戻る▲