テレワーク研究(TELEWORK Study)について
テレワーク研究とは?
テレワーク研究は、安全衛生に配慮したテレワークを社会全体で推進することをめざして行われた多施設共同研究です。厚生労働科学研究費によって実施され、全国規模でのテレワークの実態把握(課題①)、テレワークによる健康影響の解明(課題②)、テレワーカーへの効果的な支援策の検討(課題③:TELEWORK Study)に取り組んできました。
本研究成果をもとに作成した「テレワーク実践ガイド」および、同ガイドで紹介している動画やツールを公開しています。企業の健康管理担当者の皆さまに、テレワークで働く社員の健康支援にお役立ていただければ幸いです。
テレワーク実践ガイドの紹介
「企業担当者のための健康に配慮したテレワーク実践ガイド アクティブ・テレワークのすすめ」

本書は、企業の健康管理担当者や経営者が、テレワーク社員の健康支援の際に参考としていただくためのガイドです。厚生労働省の研究費で行われた研究(厚生労働科学研究)の成果をもとに作成されました。
- <概要>
- 発行:2025年8月
- サイズ:A4版 20ページ
- <内容>
-
身体と心を積極的に動かす「アクティブ・テレワーク」を提案し、その実現に向けた下記5つの対策をご紹介しています。その他、アクティブ・テレワーク実践に役立つ情報なども盛り込まれています。
- 自宅環境を整える
- 食事と嗜好品に気をつける
- 身体活動を高める
- コミュニケーションを促進する
- 腰痛対策をする
冊子版をご希望の方は事務局までお問い合わせください。
また、ガイド内で紹介している動画やツールはこちらからご確認いただけます。
研究班について
本研究は、厚生労働科学研究費補助金(労働安全衛生総合研究事業)により実施いたしました。
研究課題名
テレワークの常態化による労働者の筋骨格系への影響や生活習慣病との関連性を踏まえた具体的方策に資する研究(課題番号 22JA1005)
研究期間
令和4(2022)年度~令和6(2024)年度
厚生労働科学研究成果データベース(研究報告書)
本研究に関する研究成果は、「厚生労働科学研究成果データベース(https://mhlw-grants.niph.go.jp/)」に掲載されています。
下記リンクからは、各年度の研究報告書を閲覧することができます。
令和4(2022)年度:
https://mhlw-grants.niph.go.jp/project/165125
令和5(2023)年度:
https://mhlw-grants.niph.go.jp/project/170951
令和6(2024)年度:
https://mhlw-grants.niph.go.jp/project/177306
研究班メンバー ※五十音順(所属:2024年3月時点)
研究代表者 | 甲斐 裕子 | 公益財団法人 明治安田厚生事業団 体力医学研究所 副所長/上席研究員 |
---|---|---|
研究分担者 | 海塩 渉 | 東京科学大学 環境・社会理工学院 建築学系 助教 |
金森 悟 | 帝京大学大学院 公衆衛生学研究科 准教授 | |
菊池 宏幸 | 東京医科大学 公衆衛生分野 准教授 | |
北濃 成樹 | 公益財団法人 明治安田厚生事業団 体力医学研究所 研究員 | |
田淵 貴大 | 東北大学大学院 医学系研究科 公衆衛生学専攻公衆衛生学分野 准教授 | |
中田 由夫 | 筑波大学 体育系 教授 | |
福田 洋 | 順天堂大学大学院 医学研究科先端予防医学・健康情報学講座 特任教授 | |
吉本 隆彦 | 昭和大学 医学部衛生学公衆衛生学講座 准教授 | |
渡邊 裕也 | びわこ成蹊スポーツ大学 スポーツ学部 准教授 | |
和田 彩 | 公益財団法人 明治安田厚生事業団 体力医学研究所 研究員 | |
研究協力者 | 浅岡 凌 | 東京科学大学 環境・社会理工学院 建築学系 |
鍵 直樹 | 東京科学大学 環境・社会理工学院 建築学系 教授 | |
川又 華代 | 中央労働災害防止協会 健康快適推進部 研修支援課 係長 | |
KIM Jihoon | 筑波大学 体育系 研究員 | |
塩満 智子 | 鹿児島国際大学 看護学部 准教授 | |
月野木 ルミ | 東京科学大学 大学院保健衛生学研究科 教授 | |
藤井 悠也 | 公益財団法人 明治安田厚生事業団 体力医学研究所 研究員 | |
町田 征己 | 東京医科大学 公衆衛生分野 大学病院感染制御部 准教授 | |
村松 祐子 | 公益財団法人 明治安田厚生事業団 体力医学研究所 研究技術員 | |
吉岡 菜津美 | 公益財団法人 明治安田厚生事業団 体力医学研究所 研究技術員 | |
吉葉 かおり | 公益財団法人 明治安田厚生事業団 体力医学研究所 研究技術員 |
テレワーク研究に関する問い合わせ先
研究業績
原著論文等
- Kikuchi H, Machida M, Watanabe Y, Amagasa S, Yoshiba K, Kitano N, Nakanishi Y, Kai Y, Inoue S. The effect of working from home on device-measured physical activity among Japanese white-collar workers: a within-individual comparison study. Journal of Occupational and Environmental Medicine (in press).
- Sonoda K, Okawa S, Tabuchi T. Association of remote work with tobacco and alcohol use: a cross-sectional study in Japan. BMC Public Health. 2025; 25(1): 103.
- Wada A, Kim J, Kanamori S, Yoshimoto T, Tsukinoki R, Kagi N, Umishio W, Asaoka R, Shiomitsu T, Kawamata K, Yoshioka N, Yoshiba K, Gosho M, Nakata Y, Kai Y. Multicomponent occupational lifestyle intervention to improve physical activity, musculoskeletal health, and work environment among Japanese teleworkers (TELEWORK study): protocol for a cluster randomized controlled trial. Journal of Occupational Health. 2025; 67(1): uiaf014.
- Kim J, Mizushima R, Morimoto M, Fujita Y, Shibuichi S, Kato M, Gosho M, Nakata Y. Effectiveness of a multicomponent intervention to promote physical activity among Japanese remote workers: a pilot open-label randomized controlled trial. Journal of occupational health. 2024; 66(1): uiae052.
- Kanamori S, Tabuchi T, Kai Y. Association between the telecommuting environment and somatic symptoms among teleworkers in Japan. Journal of Occupational Health. 2024; 66(1): uiad014.
- 甲斐裕子. 職域での身体活動を高める環境づくり. 健康づくり. 2024; 549: 10-13.
- Kim J, Mizushima R, Nishida K, Morimoto M, Nakata Y. Proposal of a comprehensive and multi-component approach to promote physical activity among Japanese office workers: a qualitative focus group interview study. International Journal of Environmental Research and Public Health. 2022; 19(4): 2172.
- Kim J, Mizushima R, Nishida K, Morimoto M, Nakata Y. Multi-component intervention to promote physical activity in Japanese office workers: a single-arm feasibility study. International Journal of Environmental Research and Public Health. 2022; 19(24): 16859.
学会発表(招待講演)
- 甲斐裕子. テレワーク実践ガイドの紹介. 第306回産業保健研究会, Web開催. 2025年3月
- 甲斐裕子. 全国企業におけるテレワークの実態とその健康影響:テレワーカーの身体活動量を増やすには?ARIHHP Human High Performance Forum 2024, 茨城. 2024年2月
- 甲斐裕子. 在宅テレワーカーに身体活動や作業環境改善を促すには? 第295回産業保健研究会, 東京. 2023年12月
- 福田洋. 行動変容におけるナッジ×ヘルスリテラシー. シンポジウム22「慢性疾患×行動経済学~ナッジを実装したケアを考える~」. 第14回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会, 愛知. 2023年5月
- 甲斐裕子. テレワーカーを含む勤労者の身体活動促進と座位行動是正を目指した研究. ARIHHP Human High Performance Forum, 茨城. 2023年2月
- 甲斐裕子. テレワークの健康影響. 第286回産業保健研究会, Web開催. 2022年12月
学会発表(一般発表)
- 甲斐裕子, 吉葉かおり, 村松祐子, 金森悟, 川又華代, 楠本真理, 和田彩, 藤井悠也, 荒尾孝. 健康経営政策導入後に企業の運動支援は促進したか?:10年間の変遷と企業規模格差. 第98回日本産業衛生学会, 宮城. 2025年5月
- 海塩渉, 浅岡凌, 鍵直樹, 金森悟, 月野木ルミ, 中田由夫, 吉本隆彦, 金智訓, 塩満智子, 川又華代, 和田彩, 吉岡菜津美, 吉葉かおり, 甲斐裕子. 客観的な環境測定に基づく在宅勤務・オフィス勤務環境の実態調査:Telework Study. 第98回日本産業衛生学会, 宮城. 2025年5月
- KIM JIHOON, 中田由夫, 金森悟, 吉本隆彦, 月野木ルミ, 鍵直樹, 海塩渉, 浅岡凌, 塩満智子, 川又華代, 和田彩, 吉岡菜津美, 吉葉かおり, 甲斐裕子. 在宅勤務者における身体活動・座位時間とワーク・エンゲイジメントの関連. 第98回日本産業衛生学会, 宮城. 2025年5月
- 吉葉かおり, 甲斐裕子, 和田彩, 金森悟, 川又華代, 楠本真理, 村松祐子, 藤井悠也, 荒尾孝. 全国上場企業におけるテレワーカーに対する身体活動促進の取組みの実態と課題. 第98回日本産業衛生学会, 宮城. 2025年5月
- 金森悟, 中田由夫, 吉本隆彦, 月野木ルミ, 鍵直樹, 海塩渉, 金智訓, 塩満智子, 川又華代, 和田彩, 吉岡菜津美, 吉葉かおり, 甲斐裕子. 在宅テレワーカーにおけるテレワーク環境の整備行動と身体症状の関連:Telework Study. 第98回 日本産業衛生学会, 宮城. 2025年5月
- 中田由夫, 金森悟, 吉本隆彦, 月野木ルミ, 鍵直樹, 海塩渉, 塩満智子, 和田彩, 吉葉かおり, 甲斐裕子. テレワーカーの身体活動, 筋骨格系健康, 職場環境改善に向けた介入試験:研究デザイン. 第83回 日本公衆衛生学会総会, 北海道. 2024年10月
- 和田彩, 甲斐裕子, 金森悟, 川又華代, 楠本真理, 吉葉かおり, 村松祐子, 藤井悠也, 荒尾孝. 全国上場企業におけるテレワーク従業員に対する労務・健康管理の実態とその関連要因. 第97回日本産業衛生学会, 広島. 2024年5月
- 澁谷基子, 菊池宏幸, 町田征己, 福西厚子, 中西久, 渡邊裕也, 吉葉かおり, 甲斐裕子, 井上茂. テレワーク勤務・出社勤務時の歩数の違い:個人内差の検討.第97回日本産業衛生学会, 広島. 2024年5月
- 塩満智子, 髙野愛紗, 水島諒子, Kim Jihoon, 河邊優, 中村睦美, 川原瑞希, 中田由夫, 月野木ルミ. テレワーク労働者における身体活動の促進要因:フォーカスグループインタビュー. 第94回日本衛生学会学術総会, 鹿児島. 2024年3月
- 塩満智子, 月野木ルミ, 中村睦美, Kim Jihoon, 川原瑞希, 宮崎祐介, 藪上楓, 鍵直樹, 海塩渉, 村上義孝, 中田由夫. テレワーク労働者の運動機能向上を目指した多要素改善プログラムの検討. 第34回日本疫学会学術総会, 滋賀. 2024年1月
- 金森悟, 田淵貴大, 甲斐裕子. 在宅勤務者におけるテレワーク環境と身体症状の関連:JACSIS2021. 第96回日本産業衛生学会, 栃木. 2023年5月
- 福田洋, 笹原千穂, 坂本侑香, 沢田幸子, 菅原京子, 岡浩一朗. 座りすぎを防ぐビデオ配信を用いた職域ヘルスプロモーションの実践. 第19回日本ヘルスプロモーション学会・第11回日本産業看護学会合同学術大会, 福岡. 2022年11月