メニュー
サイト内検索
ホーム
明治安田厚生事業団について
ご挨拶
理念と方針
概要
沿革
役員
定款
事業報告
シンボルマーク
体力医学研究所
ご挨拶
体力医学研究所について
運動とメンタルヘルス
MYLSスタディ
MYライフ・ドック
®
について
研究所の歴史
研究の紹介
研究者の紹介
荒尾 孝
甲斐 裕子
須藤 みず紀
兵頭 和樹
北濃 成樹
神藤 隆志
業績一覧
研究所レポート
若手研究者のための
健康科学研究助成
趣旨・概要
応募方法
受贈者一覧
成果報告書
よくあるご質問
研究コンプライアンスについて
復興支援
ウェルネス開発室
ウェルネス開発室について
ウェルネス開発室の歴史
健康経営のサポート
健康づくりプログラム
支援プログラム
測定プログラム
運動プログラム
健康づくり講演会・測定会
健康づくり講演会のご案内
企業の人事・健康保険組合ご担当の方に
自治体や公的団体ご担当の方に
健康づくりの指導者の方に
健康づくり成果
プログラム成果
1. 身体活動量計でわかる、運動習慣のさまざまな変化
2. 身体活動量計で歩きの「質」がわかる
3. 運動の「量」だけでなく、「質」を高めることが大切
4. 動脈硬化度は運動の継続で改善する
5. 若い人ほど運動後すぐに動脈硬化度が下がる
6. 血管が若々しい人は、日常の身体活動量が多い
7. 若々しい血管でいるためには、運動の「質」が大切
8. ウォーキングの適した速さは、個人差が大きい
9. 生活習慣病の予防・改善には、どのくらいの運動量が必要か
10. 軽い体操でもストレス度や気分は変わる
11. 軽い体操で睡眠や心の健康に効果を確認
12. わずか3分!目的に応じた体操で気が変わる
研究報告
お申し込み方法・料金
避難者支援
健康づくり情報
インタビュー
健康づくりウォッチ
MYライフ・ドック通信
メディア掲載
プレスリリース
出版物
健康経営のサポート
出版物
新着情報
メディア掲載
プレスリリース
アクセス
お問い合わせ
サイトマップ
お問い合わせ
公益財団法人 明治安田厚生事業団
03-3349-2828
(代表)
体力医学研究所
042-691-1163
ウェルネス開発室
03-3349-2741
平日9:00~17:00(年末年始、祝休日を除く)
個人情報保護に関する基本方針
サイトご利用上の注意
公益財団法人
明治安田厚生事業団
Meiji Yasuda Life Foundation
of Health and Welfare
広く一般の健康増進に寄与し、
社会の福祉に貢献します。
体力医学研究所
時代の先駆けとなる健康課題を
捉えた研究活動を行い、
知見の普及啓発を行っています。
ウェルネス開発室
最新の健康科学に裏付けられた
実践的なプログラムを開発し、
健康づくりの普及啓発を
行っています。
新着情報
インタビュー
2021年1月20日
明治安田厚生事業団
この人が語る健康 vol.05
高齢者あんしん相談センター高尾の斉藤健一センター長に、地域の健康づくりに携わるようになったきっかけや、体力医学研究所との共同プロジェクト等についてお聞きしました。
お知らせ
2021年1月20日
明治安田厚生事業団
ホームページ更新のお知らせ
公益財団法人明治安田厚生事業団のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
インタビュー、MYライフ・ドック通信第8号、第9号を追加しましたのでお知らせします。
メディア掲載
2020年1月15日
体力医学研究所
Yahooニュース、m3、スポーツ栄養Web、BIGLOBEニュースにてWEB配信
2020年10月22日のプレスリリース「日常生活での座りすぎを1時間減らして睡眠に充てると勤労者のメンタル不調が10ー20%減少する可能性を試算-活動量の実測データに基づく日本人初の知見」に関連した記事が、Yahooニュース、m3、スポーツ栄養Web、BIGLOBEニュースにてWEB配信されました。
メディア掲載
2021年1月6日
体力医学研究所
「へるすあっぷ21」No.435に掲載
「へるすあっぷ21」(法研)のNo.426(2020年4月号)から全12回にわたり、連載「エビデンスで読み解く 身体活動研究所」を甲斐上席研究員が担当しています。本連載では、運動や座位行動を含む身体活動と健康とのかかわりについて、エビデンスを読み解きながら紹介しています。
研究助成
2020年12月1日
体力医学研究所
第37回(2020年度)若手研究者のための健康科学研究助成公募開始のお知らせ
コロナ感染拡大に伴う緊急事態宣言発令等の影響に伴い、延期しておりました今年度の研究助成公募を12月1日から開始しました。詳細は研究助成のサイトをご覧ください。
一覧はこちら
若手研究者のための健康科学研究助成
研究の紹介
研究者の紹介
健康づくり講演会・測定会
健康づくりプログラム
体力医学研究所
ウェルネス開発室