公益財団法人 明治安田厚生事業団

お問い合わせ

  • 公益財団法人 明治安田厚生事業団 03-3349-2741(代表)
  • 体力医学研究所 042-691-1163
  • ウェルネス開発室 03-3349-2741

平日9:00~17:00(年末年始、祝休日を除く)

研究の紹介

研究業績一覧

1. 総説

  1. 川上諒子,藤井悠也,北濃成樹,和田 彩,甲斐裕子,荒尾 孝.職場での運動実践への時間投資:事例と文献のナラティブレビュー.体力研究.2023 May; 121: 1-10.

2. 原著論文

  1. Asano Y, Nagata K, Shibuya K, Fujii Y, Kitano N, Okura T. Association of 24-h movement behaviors with phase angle in community-dwelling older adults: a compositional data analysis. Aging Clinical and Experimental Research. 2023 Jul; 35(7): 1469-1476.
  2. Jindo T, Kitano N, Nagata K, Nakahara-Gondoh Y, Suzukawa K, Nagamatsu T. Correlates of early attrition from school sports clubs in male senior high school students: a 2.4-year follow-up study. Frontiers in Sports and Active Living, section Sport Psychology. 2023 Aug; 5: 1203113.
  3. Sudo M, Kano Y, Ando S. The effects of environmental enrichment on voluntary physical activity and muscle mass gain in growing rats. Frontiers in Physiology. 2023 Sep; 14: 1265871.
  4. Yamada Y, Yoshida T, Murakami H, Gando Y, Kawakami R, Ohno H, Tanisawa K, Konishi K, Tripette J, Kondo E, Nakagata T, Nanri H, Miyachi M. Body cell mass to fat-free mass ratio and extra- to intracellular water ratio are related to maximal oxygen uptake. The Journals of Gerontology. Series A, Biological Sciences and Medical Sciences. 2023 Oct; 78(10): 1778-1784.
  5. Kidokoro T, Kitano N, Imai N, Lang JJ, Tomkinson GR, Magnussen CG. Optimal domain-specific physical activity and sedentary behaviors for blood lipids among Japanese children: a compositional data analysis. Journal of Activity, Sedentary and Sleep Behaviors. 2023 Oct; 2: 20.
  6. 中原雄一,神藤隆志,北濃成樹,永田康喜,植木貴頼,具志堅武,永松俊哉,鈴川一宏.男子高校生の1年次初期段階におけるスポーツクラブ活動状況と身体組成および体力の関連:中学時代の活動状況を考慮した検討.運動とスポーツの科学.2023 Oct; 29(1): 1-7.
  7. 中村睦美,佐藤慎一郎,根本裕太,山田卓也,武田典子,丸尾和司,福田吉治,北畠義典,荒尾 孝.地域在住高齢者における腰痛と身体活動,座位時間との関連:横断研究.日本公衆衛生雑誌.2023 Oct; 70(10): 690-698.
  8. Murata H, Zhang Q, Ito T, Kawakami R, Sakamoto S, Torii S, Shibata S, Tanisawa K, Higuchi M. The combined effect of rowing exercise and the intake of functional foods containing inulin on muscle mass and bone mineral density in older Japanese women. Geriatrics & Gerontology International. 2023 Nov; 23(11): 779-787.
  9. Wada A, Nakamura Y, Kawajiri M, Takeishi Y, Yoshida M, Yoshizawa T. Feasibility and usability of the job adjustment mobile app for pregnant women: longitudinal observational study. JMIR Formative Research. 2023 Nov; 7: e48637.
  10. Takeda R, Tabuchi A, Nonaka Y, Kano R, Sudo M, Kano Y, Hoshino D. Cmah deficiency blunts cellular senescence in adipose tissues and improves whole-body glucose metabolism in aged mice. Geriatrics & Gerontology International. 2023 Dec; 23(12): 958-964.
  11. Kawamura T, Radak Z, Tabata H, Akiyama H, Nakamura N, Kawakami R, Ito T, Usui C, Jokai M, Torma F, Kim HK, Miyachi M, Torii S, Suzuki K, Ishii K, Sakamoto S, Oka K, Higuchi M, Muraoka I, McGreevy KM, Horvath S, Tanisawa K. Associations between cardiorespiratory fitness and lifestyle-related factors with DNA methylation-based ageing clocks in older men: WASEDA'S Health Study. Aging Cell. 2024 Jan; 23(1): e13960.
  12. Suwabe K, Kuwamizu R, Hyodo K, Yoshikawa T, Otsuki T, Zempo-Miyaki A, Yassa MA, Soya H. Improvement of mnemonic discrimination with acute light exercise is mediated by pupil-linked arousal in healthy older adults. Neurobiology of Aging. 2024 Jan; 133: 107-114.
  13. Kanamori S, Tabuchi T, Kai Y. Association between the telecommuting environment and somatic symptoms among teleworkers in Japan. Journal of Occupational Health. 2024 Jan; 66(1): uiad014.
  14. Ishihara T, Hashimoto S, Tamba N, Hyodo K, Matsuda T, Takagishi H. The links between physical activity and prosocial behavior: an fNIRS hyperscanning study. Cerebral Cortex. 2024 Jan; 34(2): bhad509.
  15. Ando S, Fujimoto T, Sudo M, Watanuki S, Hiraoka K, Takeda K, Takagi Y, Kitajima D, Mochizuki K, Matsuura K, Katagiri Y, Nasir FM, Lin Y, Fujibayashi M, Costello JT, McMorris T, Ishikawa Y, Funaki Y, Furumoto S, Watabe H, Tashiro M. The neuromodulatory role of dopamine in improved reaction time by acute cardiovascular exercise. The Journal of Physiology. 2024 Feb; 602(3): 461-484.
  16. Byun K, Hyodo K, Suwabe K, Fukuie T, Ha MS, Damrongthai C, Kuwamizu R, Koizumi H, Yassa MA, Soya H. Mild exercise improves executive function with increasing neural efficiency in the prefrontal cortex of older adults. GeroScience. 2024 Feb; 46(1): 309-325.
  17. Fujii Y, Kitano N, Kai Y, Jindo T, Arao T. Changes in accelerometer-measured physical activity and sedentary behavior from before to after COVID-19 outbreak in workers. Journal of Epidemiology. 2024; 34(5): 247-253.

3. その他の学術論文

  1. 北濃成樹,甲斐裕子,神藤隆志,荒尾 孝.加速度計で調査したオフィスワーカーの身体活動および座位行動:一企業の悉皆調査の結果.運動疫学研究.2022; 24(2): 124-125.
  2. 北濃成樹,神藤隆志,角田憲治,甲斐裕子,荒尾 孝.質問紙で調査した首都圏在住成人の身体活動と座位行動:MYLSスタディ.運動疫学研究.2022; 24(2): 126-127.
  3. 兵頭和樹.身体活動・運動による認知機能の改善効果.体育の科学.2023 May; 73(5): 339-343.
  4. 野田隆行,渡邊裕也,兵頭和樹,川上諒子,山口大輔,西田純世,甲斐裕子,荒尾 孝.自治体と研究機関が共働で行う地域支援活動.体力研究.2023 May; 121: 11-17.
  5. 甲斐裕子.職域での身体活動を高める環境づくり.健康づくり.2024 Jan; 549: 10-13.
  6. 佐藤文音,北濃成樹,藤井悠也,大藏倫博.茨城県笠間市における運動サークルの普及事業の評価:PAIREMを用いた検討.運動疫学研究 (in press).
  7. 神藤隆志,北濃成樹,永田康喜,中原(権藤)雄一,鈴川一宏,永松俊哉.質問紙で調査した福岡県の私立男子高校生の身体活動.運動疫学研究 (in press).

4. 著書

  1. 藤井悠也.短期間のピラティス実践が中高年女性の身体組成および身体機能に与える影響.高田香代子(編著).健康増進のためのピラティス 成果を導く実践的プログラミング.文光堂.2023; 116-120.
  2. 藤井悠也.中高年女性への認知機能への効果.高田香代子(編著).健康増進のためのピラティス 成果を導く実践的プログラミング.文光堂.2023; 121-124.

5. 報告書等

  1. 甲斐裕子,吉葉かおり,村松祐子.テレワークの常態化による労働者の筋骨格系への影響や生活習慣病との関連性を踏まえた具体的方策に資する研究.令和4年度厚生労働科学研究費補助金(労働安全衛生総合研究事業)「テレワークの常態化による労働者の筋骨格系への影響や生活習慣病との関連性を踏まえた具体的方策に資する研究(研究代表者:甲斐裕子)」総括研究報告書.2023
  2. 甲斐裕子,金森 悟,和田 彩,吉葉かおり,村松祐子.全国上場企業におけるテレワークの実施状況と健康管理状況.令和4年度厚生労働科学研究費(労働安全衛生総合研究事業)「テレワークの常態化による労働者の筋骨格系への影響や生活習慣病との関連性を踏まえた具体的方策に資する研究(研究代表者:甲斐裕子)」分担研究報告書.2023
  3. 金森 悟,田淵貴大,甲斐裕子.就労者の属性別のテレワーク実施状況:記述疫学研究.令和4年度厚生労働科学研究費(労働安全衛生総合研究事業)「テレワークの常態化による労働者の筋骨格系への影響や生活習慣病との関連性を踏まえた具体的方策に資する研究(研究代表者:甲斐裕子)」分担研究報告書.2023
  4. 北濃成樹,藤井悠也,甲斐裕子.在宅勤務の頻度と身体活動・座位行動ならびに心血管代謝系の健康の関連性:MYLSスタディ®のデータを用いた記述疫学的研究.令和4年度厚生労働科学研究費(労働安全衛生総合研究事業)「テレワークの常態化による労働者の筋骨格系への影響や生活習慣病との関連性を踏まえた具体的方策に資する研究(研究代表者:甲斐裕子)」分担研究報告書.2023
  5. 渡邊裕也,菊池宏幸,町田征己,野田隆行,吉葉かおり,甲斐裕子.勤労者のテレワーク頻度と身体組成,体力,関節の痛み,身体活動量の関連.令和4年度厚生労働科学研究費(労働安全衛生総合研究事業)「テレワークの常態化による労働者の筋骨格系への影響や生活習慣病との関連性を踏まえた具体的方策に資する研究(研究代表者:甲斐裕子)」分担研究報告書.2023
  6. 福田 洋,金森 悟,甲斐裕子.テレワーク導入に伴う産業保健活動への影響と身体活動を促す良好実践の収集.令和4年度厚生労働科学研究費(労働安全衛生総合研究事業)「テレワークの常態化による労働者の筋骨格系への影響や生活習慣病との関連性を踏まえた具体的方策に資する研究(研究代表者:甲斐裕子)」分担研究報告書.2023
  7. 金森 悟,田淵貴大,甲斐裕子.在宅テレワーカーにおける属性別の在宅勤務環境の充足状況:記述疫学研究.令和4年度厚生労働科学研究費(労働安全衛生総合研究事業)「テレワークの常態化による労働者の筋骨格系への影響や生活習慣病との関連性を踏まえた具体的方策に資する研究(研究代表者:甲斐裕子)」分担研究報告書.2023
  8. 金森 悟,田淵貴大,甲斐裕子.在宅テレワーカーの在宅勤務環境と身体症状の関連.令和4年度厚生労働科学研究費(労働安全衛生総合研究事業)「テレワークの常態化による労働者の筋骨格系への影響や生活習慣病との関連性を踏まえた具体的方策に資する研究(研究代表者:甲斐裕子)」分担研究報告書.2023
  9. 甲斐裕子,北濃成樹,吉葉かおり,村松祐子.若年女性に着目した行動変容ステージ別の特性と客観的に評価された身体活動の分析.令和4年度厚生労働科学研究費(循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業)「健康無関心層のセグメント化と効果的介入手法の検討:ライフステージに着目して(研究代表者:福田吉治)」分担研究報告書.2023

6. 学会発表(招待講演)

  1. 甲斐裕子.ナッジを活用した行動変容の理論と実践:身体活動促進を事例に考える.シンポジウム「慢性疾患×行動経済学~ナッジを実装したケアを考える~」.第14回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会,愛知.2023年5月
  2. 甲斐裕子.身体活動の立場からみたナッジの強みと限界.シンポジウム「行動変容手法としてのナッジとインセンティブ―その強みと限界」.第31回日本健康教育学会学術大会,東京.2023年7月
  3. 北濃成樹.Rで加速度計データを集計してみたら人生変わった話.第8回運動と健康:分野横断型勉強会「加速度計で身体活動を測ってみよう!」,東京.2023年9月
  4. 兵頭和樹.シニア向けオンライン運動プログラムの実行可能性と効果検証.シンポジウム「運動・身体活動促進のエビデンス・プラクティスギャップに挑む―高齢者を対象に基礎研究から社会実装研究へ―」.日本体力医学会特別大会―2023東京シンポジウム―,東京.2023年9月
  5. 川上諒子.シニア向けオンライン運動プログラムの社会実装を目指して.シンポジウム「運動・身体活動促進のエビデンス・プラクティスギャップに挑む―高齢者を対象に基礎研究から社会実装研究へ―」.日本体力医学会特別大会―2023東京シンポジウム―,東京.2023年9月
  6. 中田由夫,甲斐裕子,笹井浩行,松尾知明,蘇 リナ,辻本健彦,水島諒子,奥原 剛.働く人が職場で活動的に過ごすためのポイント.シンポジウム「新たに公表される『健康づくりのための身体活動・座位行動指針』に関するインフォメーションシート」.日本体力医学会特別大会―2023東京シンポジウム―,東京.2023年9月
  7. 北濃成樹. ウェアラブルデバイスを使用した24時間の行動評価と健康との関連性. オーガナイズドセッション「ウェアラブルデバイスが拓く予防理学療法の新展開」.第10回日本予防理学療法学会学術大会, 北海道.2023年10月
  8. 中田由夫,甲斐裕子,笹井浩行,松尾知明,蘇 リナ,辻本健彦,水島諒子,奥原 剛.働く人のためのアクティブガイド.シンポジウム「Occupational physical activity (OPA)の位置づけ」.第34回日本臨床スポーツ医学会学術集会,神奈川.2023年11月
  9. 甲斐裕子.全国企業におけるテレワークの実態とその健康影響:テレワーカーの身体活動量を増やすには?ARIHHP Human High Performance Forum 2024,茨城.2024年2月

7. 学会発表(一般発表)

  1. Sudo M, Kano Y, Ando S. Does spontaneous physical activity level determine cognitive benefits from the environmental enrichment? 2023 American College of Sports Medicine (ACSM) Annual Meeting & World Congresses, Denver. 2023 June
  2. Ando S, Hashimoto Y, Asazumi T, Sato R, Kanbayashi S, Kano K, Ogawa M, Fujibayashi M, Sudo M, Okamoto T. The effects of electrical muscle stimulation training on quadriceps muscle strength and hypertrophy. 2023 American College of Sports Medicine (ACSM) Annual Meeting & World Congresses, Denver. 2023 June
  3. 北濃成樹,藤井悠也,川上諒子,甲斐裕子,荒尾 孝.健康状態やwell-beingを最適化する1日の身体行動バランス:組成データ解析に基づく横断研究.第25回日本運動疫学会学術総会,愛知.2023年6月
  4. 藤井悠也,北濃成樹,川上諒子,甲斐裕子,荒尾 孝.我が国の成人男女における筋力トレーニングの実施状況の推移~SSFスポーツライフ・データ2008-2022の2 次分析~.第25回日本運動疫学会学術総会,愛知.2023年6月
  5. 川上諒子,北濃成樹,藤井悠也,甲斐裕子,荒尾 孝.スポーツ観戦と健康・well-beingの縦断的関連性~アウトカムワイドアプローチによる検討~.第25回日本運動疫学会学術総会,愛知.2023年6月
  6. Sudo M, Ando S. Effects of different environmental enrichment on spontaneous physical activity and spatial learning. 28th Annual Congress of the European College of Sport Science, Paris. 2023 July
  7. Kano K, Ishioka Y, Kanbayashi S, Costello JT, Sudo M, Ando S. Combined effects of electrical muscle stimulation and cycling exercise on cognitive performance. 28th Annual Congress of the European College of Sport Science, Paris. 2023 July
  8. Anjiki K, Ando S, Tomiga R, Kose Y, Fukuoka S, Sudo M, Yamada Y, Ebine N, Higaki Y, Tanaka H, Hatamoto Y. Effects of physical activity level on quadriceps femoris muscle and intramuscular adipose tissue in the elderly. 28th Annual Congress of the European College of Sport Science, Paris. 2023 July
  9. Suwabe K, Hyodo K, Otsuki T. Development of bedtime stretching exercise program enhancing mood and cognitive function. 28th Annual Congress of the European College of Sport Science, Paris. 2023 July
  10. Anjiki K, Ando S, Tomiga R, Ishimura K, Kose Y, Kano K, Sudo M, Yamada Y, Ebine N, Higaki Y, Tanaka H, Hatamoto Y. Effects of physical activity level and motor function on hippocampal volume in the older adults. XXIX Congress of International Society of Biomechanics, Fukuoka. 2023 August
  11. Kano K, Akagi R, Hashimoto Y, Miyokawa Y, Shiozaki D, Yajima Y, Yamada K, Kanbayashi S, Anjiki K, Kanno I, Sudo M, Okamoto T, Ando S. Characteristic of thigh muscle hypertrophy induced by electrical muscle stimulation training. XXIX Congress of International Society of Biomechanics, Fukuoka. 2023 August
  12. 神藤隆志,北濃成樹,永田康喜,中原雄一,具志堅武,鈴川一宏,永松俊哉.男子高校生における運動部活動の早期離脱と学校生活ウェルビーイング,ストレス対処力の縦断的関連.日本体育・スポーツ・健康学会第73回大会,京都.2023年8月
  13. 木俣 健,神藤隆志,北濃成樹,白石洋隆,鈴木ひかり,三橋大輔.テニスの試合におけるプレッシャー状況下でのショットの配球の変化~国内ランキングポイント対象の1 大会における検討~.日本体育・スポーツ・健康学会第73回大会,京都.2023年8月
  14. 角田憲治,永田康喜,神藤隆志,北濃成樹,大藏倫博.高齢者における継続的自転車利用と要介護化・死亡リスクとの縦断的関連:二時点調査に基づく長期追跡研究.日本体育・スポーツ・健康学会第73回大会,京都.2023年8月
  15. 菅野 樹,橋本佑斗,安喰康太,加納康裕,小川まどか,藤林真美,須藤みず紀,岡本孝信,安藤創一.骨格筋への電気刺激と抵抗性運動のトレーニングによる筋肥大特性.第36回日本トレーニング科学会大会,静岡.2023年10月
  16. 寺田紘基,橋本佑斗,安喰康太,加納康裕,菅野 樹,小川まどか,藤林真美,須藤みず紀,岡本孝信,安藤創一.骨格筋への電気刺激が認知パフォーマンスに及ぼす影響.第36回日本トレーニング科学会大会,静岡.2023年10月
  17. 甲斐裕子,吉葉かおり,村松(野口)祐子,藤井悠也,野田隆行,髙士直己,神藤隆志,城所哲宏,矢島陽子,春日潤子,荒尾 孝.第1報 官民連携による社会的処方でアウトリーチした住民の特徴:Y-Link Project.第82回日本公衆衛生学会総会,茨城.2023年10月
  18. 村松(野口)祐子,甲斐裕子,藤井悠也,髙士直己,吉葉かおり,野田隆行,矢島陽子,荒尾 孝.第2報 社会的処方に取組む民間企業職員の認識が活動実施に与える影響:Y-Link Project.第82回日本公衆衛生学会総会,茨城.2023年10月
  19. 吉葉かおり,甲斐裕子,藤井悠也,村松(野口)祐子,野田隆行,神藤隆志,城所哲宏,髙士直己,矢島陽子,春日潤子,荒尾 孝.第3報 官民連携事業において必要な社会実装戦略とは?:Y-Link Project. 第82回日本公衆衛生学会総会,茨城.2023年10月
  20. 西村 生,永田康喜,藤井悠也,井上大樹,大藏倫博.地域在住高齢者における自覚的音声障害と余暇活動の関連.第82回日本公衆衛生学会総会,茨城.2023年11月
  21. 須藤みず紀.脳機能と骨格筋の研究にご興味ありませんか? 第35回呼吸研究会,東京.2023年11月
  22. 甲斐裕子.在宅テレワーカーに身体活動や作業環境改善を促すには?第295回産業保健研究会,東京.2023年12月
  23. Hyodo K, Yamaguchi D, Yamazaki Y, Kuwamizu R, Soya H, Arao T. The effect of 3 months of web-based light-intensity aerobic exercise program on hair cortisol concentrations in older adults. ARIHHP Human High Performance Forum 2024, Ibaraki. 2024 February

8. その他の業績(研究費の取得)

  1. 山口大輔.運動に伴う感情喚起メカニズムの解明―運動主体感からのアプローチ―(2023年度パブリックヘルス科学研究助成事業).令和5年度
  2. 須藤みず紀.自発性の身体活動の行動パターンが導く脳機能向上機構の解明:エピジェネティクス機構に着目して(令和5年度(第36回)中冨健康科学振興財団研究助成).令和6年度
  3. 和田 彩.妊婦における身体活動健康パラドックスの解明―安心安全に働くための指針提言に向けて―(科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)若手研究).令和6~9年度
  4. 藤井悠也.筋力トレーニングの疫学:生活習慣病予防に至適な強度・実施量の解明(科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)若手研究).令和6~9年度

健康啓発活動業績一覧

1. 講演および講義

  1. 運動習慣化のコツ~やる気に頼らず生涯健康に~.運動に関する基調講話.税務大学校東京研修所.2023年4月(対象:税務大学校研修生)
  2. 「しっかり」「おいしく」が元気の秘訣~改めて考える,毎日の食事の大切さ~.食事に関する基調講話.サンビナス立川.2023年5月(対象:サンビナス立川入居者)
  3. 行動科学理論を活かした健康支援.第1回健康づくり推進スタッフ養成研修.中央労働災害防止協会.2023年6月(対象:保健師,看護師,管理栄養士)
  4. 働く世代の健康づくりとナッジの活用.ヘルスケア関連サービス参入研修会.北海道経済部産業振興局.2023年8月(対象:企業担当者)
  5. 行動科学理論を活かした健康支援. 第2回健康づくり推進スタッフ養成研修.中央労働災害防止協会.2023年8月(対象:保健師,看護師,管理栄養士)
  6. 働く人のための運動実践.2023年度第4回健康経営実践勉強会.健康経営会議実行委員会.2023年9月(対象:企業担当者)
  7. 運動指導における社会的つながりの重要性.令和5年度健康運動指導士更新必修講座.公益財団法人健康・体力づくり事業財団.2023年9月(対象:健康運動指導士)
  8. 血糖コントロール成功への道―あなただけの目標を設定しよう!―.港南区重症化予防教室.横浜市港南区福祉保健センター.2023年9月(対象:一般住民)
  9. 企業で「スポーツ」を取り入れることによる効果.令和5年度「Sport in Life推進プロジェクト」オンライン交流会.スポーツ庁.2023年9月(対象:企業担当者)
  10. 血糖コントロール成功への道―あなただけの目標を設定しよう!―.港南区重症化予防教室.横浜市港南区福祉保健センター.2023年10月(対象:一般住民)
  11. 座りすぎの健康影響と対策.令和5年度健康・メンタルヘルス研修.中央労働災害防止協会.2024年1月(対象:中央労働災害防止協会職員)
  12. 健康経営のヒント.港南区健康経営セミナー.横浜市港南区福祉保健センター.2024年1月(対象:企業担当者)
  13. 行動科学理論を活かした健康支援.第4回健康づくり推進スタッフ養成研修.中央労働災害防止協会.2024年2月(対象:保健師,看護師,管理栄養士)
  14. 運動指導における社会的つながりの重要性.令和5年度健康運動指導士更新必修講座.公益財団法人健康・体力づくり事業財団.2024年3月(対象:健康運動指導士)

2. メディア掲載

  1. Yahoo!ニュース,Livedoorほか:プレスリリース「テレワークと出勤のハイブリッド勤務が広がるも,企業におけるテレワークに対応した健康管理に課題―厚生労働科学研究班による全国上場企業への調査結果まとまる―」に関する内容.2023年8月
  2. FNN Live News α:健康で安全なテレワークの社会への普及を目指した研究に関する内容.2023年8月
  3. 日本経済新聞:健康で安全なテレワークの社会への普及を目指した研究に関する内容.2023年8月
  4. 西日本新聞:健康で安全なテレワークの社会への普及を目指した研究に関する内容.2023年8月
  5. LINEニュース,BIGLOBEニュースほか:プレスリリース「男子高校生の学校運動部退部に関連する要因とは?― 2年5か月の追跡調査に基づく国内初の知見―」に関する内容.2023年9月
  6. 読売新聞オンライン,Newsweekほか:プレスリリース「コロナ禍により首都圏在住勤労者の身体活動が1日10分減少―国内初の活動量計データに基づく知見―」に関する内容.2023年9月
  7. Yahoo!ニュース:身体活動・座位行動の健康影響に関する研究成果.2023年9月
  8. 教育新聞:青年期の運動・スポーツ活動と心身の発達の関係についての研究成果.2023年9月
  9. 労働新聞社「安全スタッフ」:「座りすぎ」防止に対する事業団の取り組みに関する内容.2023年10月
  10. 法研「へるすあっぷ21」:職域における身体活動促進に関する研究成果.2023年10月
  11. 労働新聞社:健康で安全なテレワークの社会への普及を目指した研究に関する内容.2023年10月
  12. Livedoor,ニコニコニュースほか:プレスリリース「国内の身体活動・スポーツ実施状況に関する共同研究を開始―活動量計を用いて三大都市圏で調査実施―」に関する内容.2023年10月
  13. Newsweek,@niftyニュースほか:プレスリリース「自発的な身体活動により,骨格筋が肥大することを確認―豊かな環境が動物モデルに与える影響を検証―」に関する内容.2023年10月
  14. 法研「へるすあっぷ21」:健康で安全なテレワークの社会への普及を目指した研究に関する内容.2023年11月
  15. スポーツ産業新報:プレスリリース「国内の身体活動・スポーツ実施状況に関する共同研究を開始―活動量計を用いて三大都市圏で調査実施―」に関する内容.2023年11月
  16. Mirage News,Science Dailyほか:運動中の認知パフォーマンス向上とドーパミンの関係についての研究成果.2024年1月
  17. 茨城新聞:第39回若手研究者のための健康科学研究助成に関する内容.2024年1月
  18. 山口新聞:第39回若手研究者のための健康科学研究助成に関する内容.2024年1月
  19. ティーペック株式会社「Cept」:「座りすぎ」に関する研究成果. 2024年1月
  20. 金融経済新聞:第39回若手研究者のための健康科学研究助成に関する内容.2024年1月
  21. 保険毎日新聞:第39回若手研究者のための健康科学研究助成に関する内容.2024年2月
  22. @niftyニュース、Livedoorほか:プレスリリース「厚労省『身体活動量の新基準』での達成率は49.5%(速報)―活動量計を用いた三大都市圏での成人調査は初―」に関する内容. 2024年3月

以下のPDFファイルでご覧になることができます。

※PDFファイルをご覧いただくためにはAcrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、ダウンロードしてからご覧ください。

Acrobat Reader
ページの先頭へ戻る▲