公益財団法人 明治安田厚生事業団

お問い合わせ

  • 公益財団法人 明治安田厚生事業団 03-3349-2741(代表)
  • 体力医学研究所 042-691-1163
  • ウェルネス開発室 03-3349-2741

平日9:00~17:00(年末年始、祝休日を除く)

研究の紹介

業績一覧

1. 総説

  1. 石倉恭子,加藤美生,甲斐裕子,山口大輔,吉葉かおり,福田吉治.身体活動促進を目的とした無作為化比較介入試験と国内実装例に用いられたツールのナッジ戦略―MINDSPACE要素の分類―.日本健康教育学会誌.2021; 29(3): 254-265.

2. 原著論文

  1. 須藤みず紀,安藤創一.局所の骨格筋への電気刺激が気分・感情に与える影響:随意運動との比較.体力研究.2021 Apr; 119: 1-8.
  2. Fujii K, Fujii Y, Kubo Y, Tateoka K, Liu J, Nagata K, Wakayama S, Okura T. Association between occupational dysfunction and social isolation in Japanese older adults: a cross-sectional study. International Journal of Environmental Research and Public Health. 2021 Jun; 18(12): 6648.
  3. Watanabe D, Kurotani K, Yoshida T, Nanri H, Watanabe Y, Date H, Itoi A, Goto C, Ishikawa-Takata K, Kikutani T, Yoshida M, Fujita H, Yamada Y, Kimura M, Kyoto-Kameoka Study Group. Adherence to the food-based Japanese dietary guidelines and prevalence of poor oral health-related quality of life among older Japanese adults in the Kyoto-Kameoka study. The British Journal of Nutrition. 2021 Aug; 1-10.
  4. 樋口匡貴,荒井弘和,伊藤 拓,中村菜々子,甲斐裕子.新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言期間における予防行動の関連要因:東京都在住者を対象とした検討.日本公衆衛生雑誌.2021 Sep; 68(9): 597-607.
  5. Hyodo K, Suwabe K, Yamaguchi D, Soya H, Arao T. Comparison between the effects of continuous and intermittent light-intensity aerobic dance exercise on mood and executive functions in older adults. Frontiers in Aging Neuroscience. 2021 Oct; 13: 723243.
  6. Fujii K, Fujii Y, Kitano N, Sato A, Hotta K, Okura T. Mediating role of instrumental activities of daily living ability on cognitive function of older adults living alone: a 4-year longitudinal study from the Kasama study. Medicine. 2021 Oct; 100(40): e27416.
  7. Tsunoda K, Kitano N, Kai Y, Jindo T, Uchida K, Arao T. Dose-response relationships of accelerometer-measured sedentary behaviour and physical activity with non-alcoholic fatty liver disease. Alimentary Pharmacology & Therapeutics. 2021 Nov; 54(10): 1330-1339.
  8. Nanri H, Yoshida T, Watanabe Y, Fujita H, Kimura M, Yamada Y. The association between habitual green tea consumption and comprehensive frailty as assessed by Kihon Checklist indexes among an older Japanese population. Nutrients. 2021 Nov; 13(11): 4149.
  9. Soma Y, Sato A, Tsunoda K, Kitano N, Jindo T, Abe T, Okura T. Relationships between participation in volunteer-managed exercises, distance to exercise facilities, and interpersonal social networks in older adults: a cross-sectional study in Japan. International Journal of Environmental Research and Public Health. 2021 Nov; 18(22): 11944.
  10. Ando S, Takagi Y, Watanabe H, Mochizuki K, Sudo M, Fujibayashi M, Tsurugano S, Sato K. Effects of electrical muscle stimulation on cerebral blood flow. BMC Neuroscience. 2021 Nov; 22(1): 67.
  11. Seol J, Lee J, Nagata K, Fujii Y, Joho K, Tateoka K, Inoue T, Liu J, Okura T. Combined effect of daily physical activity and social relationships on sleep disorder among older adults: cross-sectional and longitudinal study based on data from the Kasama Study. BMC Geriatrics. 2021 Nov; 21: 623.
  12. Nemoto Y, Sato S, Kitabatake Y, Nakamura M, Takeda N, Maruo K, Arao T. Bidirectional relationship between insomnia and frailty in older adults: a 2-year longitudinal study. Archives of Gerontology and Geriatrics. 2021 Nov-Dec; 97: 104519.
  13. Azuma Y, Matsui T, Hiramoto M, Hashimoto R, Matsuzawa K, Miyazaki T, Seo K, Watanabe Y, Kida N, Kai Y, Morihara T. Motion analysis focusing on rotational movements of professional female baseball pitchers: comparison with male university baseball pitchers. International Journal of Environmental Research and Public Health. 2021 Dec; 18(24): 13342.
  14. 渡邊裕也,来田宣之,甲斐義浩,森原 徹.筋発揮張力維持スロー法で行う上肢ゴムバンドエクササイズにおける筋活動動態.運動器リハビリテーション.2021; 32(4): 422-428.
  15. Liu J, Fujii Y, Fujii K, Seol J, Kim M, Tateoka K, Nagata K, Zhang H, Okura T. Pre-frailty associated with traffic crashes in Japanese community-dwelling older drivers. Traffic Injury Prevention. 2022; 23(2): 73-78.
  16. Watanabe D, Kurotani K, Yoshida T, Nanri H, Watanabe Y, Date H, Itoi A, Goto C, Ishikawa-Takata K, Kimura M, Miyachi M, the Kyoto-Kameoka Study Group. Diet quality and physical or comprehensive frailty among older adults. European Journal of Nutrition. 2022 Feb; 1-12.
  17. Nagata K, Tsunoda K, Fujii Y, Tsuji T, Okura T. Physical activity intensity and suspected dementia in older Japanese adults: a dose-response analysis based on an 8-year longitudinal study. Journal of Alzheimer’s Disease. 2022; 87(3): 1055-1064.
  18. Ando S, Komiyama T, Tanoue Y, Sudo M, Costello JT, Uehara Y, Higaki Y. Cognitive improvement after aerobic and resistance exercise is not associated with peripheral biomarkers. Frontiers in Behavioral Neuroscience. 2022 Mar; 16: 853150.
  19. Sato S, Takeda N, Yamada T, Nakamura M, Nemoto Y, Maruo K, Fukuda Y, Sawada SS, Kitabatake Y, Arao T. Physical activity and/or sedentary behaviour and the development of functional disability in community-dwelling older adults in Tsuru, Japan: a prospective cohort study (The Tsuru Longitudinal Study). BMJ Open. 2022 Mar; 12(3): e056642.
  20. Gonno M, Kida N, Nomura T, Matsui M, Azuma Y, Hiramoto M, Hashimoto R, Miyazaki T, Tanaka M, Watanabe Y, Kai Y, Morihara T. Relationship between standing trunk extension angle and medial elbow injuries in young baseball pitchers. International Journal of Environmental Research and Public Health. 2022 Mar; 19(7): 3895.

3. その他の学術論文

  1. Sudo M, Ando S. Effects of different environmental enrichment on locomotor activity and skeletal muscle volume in rats. Bulletin of the Physical Fitness Research Institute. 2021 Apr; 119: 9-12.
  2. 甲斐裕子.「座りすぎ」が健康に及ぼす影響とその対策.産業保健と看護.2021 Apr; 13(4): 61-67.
  3. 山本ちさと,松井知之,橋本留緒,宮﨑哲哉,辰田明紀,東 善一,平本真知子,瀬尾和弥,権野めぐみ,来田宣幸,渡邊裕也,森原 徹.バレーボールチームのメディカルチェックとインタビュー調査―医療機関と学校との連携に向けて―.同志社スポーツ健康科学.2021 Jun; 13: 40-48.
  4. 渡邊裕也,池永昌弘.超音波法およびCT法を用いた地域在住高齢者における下肢骨格筋の量的,質的評価―高体力者と低体力者の比較―.同志社スポーツ健康科学.2021 Jun; 13: 49-57.
  5. 甲斐裕子,山口大輔.ナッジを活用した身体活動促進の支援.介護予防・健康づくり.2021 Jun; 8(1): 40-45.
  6. 後岡直樹,福沢廣大,渡邊裕也.スレッド走を用いた活動後増強とスプリントパフォーマンスの関係.同志社大学ハリス理化学研究報告.2021 Jul; 62(2): 79-86.
  7. 渡邊裕也.筋発揮張力維持スロー法を応用した低負荷レジスタンストレーニング.BIO Clinica. 2021 Nov; 36(13): 90-94.
  8. Tsunoda K, Kitano N, Kai Y, Jindo T, Uchida K, Arao T. Editorial: twenty minutes of moderate-to-vigorous physical activity a day keeps the nonalcoholic fatty liver disease away - authors' reply. Alimentary Pharmacology and Therapeutics. 2022 Jan; 55(1): 118-119.
  9. Muramatsu-Noguchi Y, Nonaka D, Kounnavong S, Kobayashi J. Association between socio-economic status and the presence of soap at handwashing facilities in Lao People’s Democratic Republic: a cross-sectional study. Asia Pacific Journal of Public Health. 2022 Jan; 10105395211072478.
  10. 甲斐裕子,北濃成樹,山口大輔,神藤隆志,荒尾 孝.加速度計で調査した首都圏在住勤労者の身体活動および座位行動:MYLSスタディ.運動疫学研究. 2022 (in press).

4. 報告書等

  1. 甲斐裕子,山口大輔,吉葉かおり,野田隆行,荒尾 孝,金森 悟,石倉恭子.行動経済学を応用した体を動かす人を増やす研究.令和2年度厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業)健康への関心度による集団のグルーピングと特性把握ならびに健康無関心層への効果的な介入手法の確立(研究代表者:福田吉治).分担研究報告書.2021.
  2. 金森 悟,甲斐裕子.運動行動の変容ステージ別の歩行時間の規定要因.令和2年度厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業)健康への関心度による集団のグルーピングと特性把握ならびに健康無関心層への効果的な介入手法の確立(研究代表者:福田吉治).分担研究報告書.2021.
  3. 髙田和子,町田修一,阿部圭一,榎 裕美,渡邊裕也,田中和美.運動・栄養介入による高齢者の虚弱予防に関する長期的な介護費削減効果の検証とガイドライン策定のための研究.厚生労働科学研究費補助金(長寿科学政策研究事業).平成30年度~令和2年度総合研究報告書(研究代表者:髙田和子).2021.

5. 学会発表(招待講演)

  1. 中田由夫,甲斐裕子,松尾知明,笹井浩行.働く人のための身体活動基準および身体活動・運動習慣獲得のために必要な介入方法.シンポジウム4 「健康づくりのための身体活動基準2013の改定に向けた現状のエビデンスと改定の方向」.第23回日本運動疫学会学術総会,兵庫.2021年6月
  2. 兵頭和樹.高齢者の認知機能維持・向上に資する運動の役割.シンポジウム「認知機能改善のための身体活動の在り方」.日本体育・スポーツ・健康学会第71回大会,Web開催.2021年9月
  3. 甲斐裕子,山口大輔.ナッジを活用した身体活動促進の研究と実践―本当に無関心層は“動く”のか?―.シンポジウム「わかっていてもなかなか実践しない相手をどう動かす?―身体活動促進へのナッジ―」.第29回日本健康教育学会学術大会,Web開催.2021年9月
  4. 甲斐裕子.身体活動が行われる文脈を考慮しない是非:心理・行動科学の視点から.シンポジウム「ガイドラインの課題と展望」.第6回運動と健康:分野横断型勉強会,Web開催.2021年9月
  5. 中田由夫,松尾知明,笹井浩行,甲斐裕子.働く人のための身体活動基準および身体活動・運動習慣獲得のために必要な介入方法レビュー班の取り組み.シンポジウム2 「身体活動ガイドライン改定の方向性と内容」.第76回日本体力医学会大会,Web開催.2021年9月
  6. 甲斐裕子.運動疫学におけるWithコロナのエビデンス.シンポジウム5「オンライン社会における運動疫学研究の展開:コロナ禍を契機として」.第76回日本体力医学会大会,Web開催.2021年9月
  7. 北濃成樹,甲斐裕子,神藤隆志.勤労者に広がる座りすぎとその対策.シンポジウム31「世代別の座位行動の健康課題とその対策:COVID-19を超えて」.第76回日本体力医学会大会,Web開催.2021年9月
  8. 甲斐裕子.ナッジを活用した身体活動促進の支援.産業保健研究会2021年度10月月例会,Web開催.2021年10月
  9. 甲斐裕子.研究の始め方・進め方のポイント―研究所勤務の立場から―.若手の会企画「研究ってどうやってやるの?~デザイン作成から時間の活用方法まで~」.第28回日本行動医学会学術総会,Web開催.2021年11月
  10. 荒尾 孝.人生100年時代の地域共生社会における美容福祉の可能性.第20回日本美容福祉学会学術集会,Web開催.2021年11月

6. 学会発表(一般発表)

  1. 金森 悟,甲斐裕子,楠本真理,川又華代.上場企業における産業看護職の対従業員数割合と健康経営との関連.第94回日本産業衛生学会,長野.2021年5月
  2. 須藤みず紀,池上 諒,狩野 豊,安藤創一.豊かな飼育環境がラットの身体活動量・脳由来神経栄養因子・情動に及ぼす影響.第29回日本運動生理学会大会,Web開催.2021年8月
  3. Sudo M, Ando S. Effects of acute stretching on cognitive function and mood states of physically inactive young adults. 26th Annual Congress of the European College of Sports Science, Online conference. 2021 September
  4. Matsuura K, Ando S, Takagi Y, Mochizuki K, Kitajima D, Katagiri Y, Munehira U, Fujibayashi M, Costello J, Tsurugano S, Sato K, Sudo M. Combined effects of electrical muscle stimulation and arm cranking on cognitive performance. 26th Annual Congress of the European College of Sports Science, Online conference. 2021 September
  5. 須藤みず紀,狩野 豊,安藤創一.豊かな環境におけるホイール運動の有無が身体活動量・骨格筋・情動に及ぼす影響.第76回日本体力医学会大会,Web開催.2021年9月
  6. 片桐悠貴,妹尾淳史,水口暢章,須藤みず紀,大河原一憲,安藤創一.大脳基底核の構造は安静時及び運動後の認知パフォーマンスを予測するか?第76回日本体力医学会大会,Web開催.2021年9月
  7. 安藤創一,高木揺子,望月航大,北島大輔,片桐悠貴,宗平 麗,松浦広季,藤林真美,鶴ヶ野しのぶ,佐藤耕平,須藤みず紀.骨格筋への電気刺激と随意運動の組み合わせは認知パフォーマンスを向上させる.第76回日本体力医学会大会,Web開催.2021年9月
  8. 兵頭和樹,城所哲宏,野田隆行,山口大輔,西田純世,河原賢二,甲斐裕子,荒尾 孝.自宅型の高齢者向けオンライン運動教室プログラムの実行可能性とメンタルヘルスの影響―予備的検討.第76回日本体力医学会大会,Web開催.2021年9月
  9. 渡邊裕也,渡邉大輝,吉田 司,山田陽介,木村みさか.地域在住高齢者におけるフレイル有症率と超音波を用いた下肢骨格筋の量的,質的指標との関連:Kyoto-Kameoka Study.第76回日本体力医学会大会,Web開催.2021年9月
  10. Muramatsu-Noguchi Y, Nonaka D, Kounnavong S, Kobayashi J. Association between socio-economic status and the presence of soap at handwashing place in Lao People’s Democratic Republic: a cross-sectional study. Asia-Pacific Academic Consortium for Public Health Conference 2021, Online conference. 2021 October
  11. 渡邊裕也,渡邉大輝,吉田 司,山田陽介,横山慶一,山縣恵美,木村みさか.地域在住高齢者における下肢骨格筋の量的,質的指標と咀嚼機能の関連.第8回日本サルコペニア・フレイル学会大会,大阪.2021年11月
  12. 甲斐裕子,神藤隆志,城所哲宏,藤井悠也,髙士直己,吉葉かおり,野田隆行,村松祐子,春日潤子,矢島陽子,荒尾 孝.産官学連携による中小企業の健康経営支援スキームの実現可能性:Y-Linkプロジェクト.第80回日本公衆衛生学会総会,Web開催.2021年12月
  13. 髙士直己,甲斐裕子,神藤隆志,城所哲宏,藤井悠也,吉葉かおり,野田隆行,村松祐子,春日潤子,矢島陽子,荒尾 孝.質的研究による中小企業の健康経営支援における成功要因の探索:Y-Linkプロジェクト.第80回日本公衆衛生学会総会,Web開催.2021年12月
  14. 藤井悠也,甲斐裕子,神藤隆志,城所哲宏,髙士直己,吉葉かおり,野田隆行,村松祐子,春日潤子,矢島陽子,荒尾 孝.健康経営を支援する「リンクワーカー」の養成に関する検討:Y-Linkプロジェクト.第80回日本公衆衛生学会総会,Web開催.2021年12月
  15. 神藤隆志,北濃成樹,永田康喜,中原雄一,鈴川一宏,永松俊哉.男子高校生における学校運動部活動の早期離脱の関連要因.第23回日本健康支援学会年次学術大会,Web開催.2022年3月
  16. 永田康喜,角田憲治,藤井悠也,大藏倫博.高齢者における一人および仲間との運動と認知症発症との縦断的関連.日本体育測定評価学会第21回大会,Web開催.2022年3月
  17. Hyodo K, Watanabe Y, Yamaguchi D, Ueno A, Noda T, Nishida S, Kai Y, Soya H, Arao T. Effect of web-based light-intensity aerobic dance exercise on mental health and cognitive function in older adults: a randomized controlled trial. ARIHHP Science Week 2022, Online conference. 2022 March

7. その他の業績(研究費の取得)

  1. 兵頭和樹.高齢者を対象としたWeb型運動教室運営システムによる健康づくりの効果検証(健康体力づくり事業財団令和3年度健康運動指導研究助成 調査研究).令和3年度
  2. 明治安田厚生事業団.ターゲット横断的なスポーツ実施者の増加方策事業(Sport in Life 推進プロジェクト).令和3年度
  3. 須藤みず紀.身体運動による骨格筋の形態学変化は脳の健康増進に寄与するか?:認知機能と情動の改善を目指した戦略構築(第44回公益財団法人 石本記念デサントスポーツ科学振興財団学術研究助成).令和4年度

健康啓発活動業績一覧

1. 講演および講義

  1. コロナに負けない健康づくり・体力づくり.令和3年度保健活動推進員全体研修会.横浜市都筑福祉保健センター.2021年5月(対象:保健活動推進員)
  2. 企業におけるナッジを活用した身体活動促進―行動経済学は運動不足を救うか?―.産業医学懇話会.特定非営利活動法人健康経営研究会.2021年7月(対象:産業保健スタッフ)
  3. 行動変容に関する理論.2021年度第3回特定保健指導実践者育成研修.中央労働災害防止協会.2021年8月(対象:保健師,管理栄養士)
  4. コロナ禍で増えた「座りすぎ」の健康影響とその対策.健活おおさかセミナー2021「コロナに負けない食生活と健康なからだづくり」.大阪府.2021年9月(対象:一般住民)
  5. コロナ禍の今だから知りたい!座りすぎの健康影響と企業での対策.第112回文天ゼミ.医療法人社団同友会.2021年9月(対象:企業の健康管理担当者)
  6. 新しい生活様式における身体活動・運動の実践とその効果―最新の科学的エビデンスに基づいて―.健康づくりのための運動指導研修会.公益財団法人山口県健康福祉財団.2021年9月(対象:保健師,管理栄養士,等)
  7. 運動で楽しく脳を健康に.江東区シニア健康講座&スローエアロビック®.江東区体育協会.2021年10月(対象:一般住民)
  8. 身体活動促進で考慮すべき視点―健康づくりの専門家の立場から―.第33回住生活月間協賛・まちなみシンポジウム「健康なすまい・ウォーカブルなまちづくり」.一般財団法人住宅生産振興財団,日本経済新聞社.2021年10月(対象:一般住民)
  9. スポーツ・レクリエーション生理学.スポーツ・レクリエーション指導者養成講習会.公益財団法人日本レクリエーション協会.2021年10月(対象:レクリエーション公認指導者)
  10. 住民による「運動の場づくり」は地域全体のシニアの運動習慣者を増やすか?―ポピュレーションアプローチによる「運動格差」縮小に挑む―.宮崎県健康増進計画評価支援事業に係る支援者育成研修会.公益財団法人宮崎県健康づくり協会.2021年11月(対象:保健師,管理栄養士,等)
  11. スポーツ・レクリエーション生理学.スポーツ・レクリエーション指導者養成講習会.公益財団法人日本レクリエーション協会.2021年11月(対象:レクリエーション公認指導者)
  12. 行動科学理論を活かした健康支援.2021年度第1回産業保健指導・産業栄養指導専門研修.中央労働災害防止協会.2021年12月(対象:保健師,管理栄養士)
  13. スローエアロビック®を活用したオンライン指導による高齢者の健康づくり研究の紹介.JAF指導専門委員会研修会.公益社団法人日本エアロビック連盟.2022年1月(対象:JAF指導専門委員)
  14. 行動変容に関する理論.2021年度第4回特定保健指導実践者育成研修.中央労働災害防止協会.2022年2月(対象:保健師,管理栄養士)
  15. スポーツ・レクリエーション生理学.スポーツ・レクリエーション指導者養成講習会.公益財団法人日本レクリエーション協会.2022年2月(対象:レクリエーション公認指導者)
  16. どこでも手軽にできるスロートレーニング.健康づくり講演会.高周波熱錬株式会社.2022年2月(対象:職員)
  17. スローエアロビック®・最先端のオンライン指導の紹介.第2 回スローエアロビックオンラインフェスタ.公益社団法人日本エアロビック連盟.2022年3月(対象:スローエアロビック指導員)
  18. スローエアロビック®のエビデンスについて.超党派エアロビック普及推進議員連盟総会.公益社団法人日本エアロビック連盟.2022年3月(対象:議員,厚生労働省・スポーツ庁職員)

2. メディア掲載

  1. 三菱グループサイト「今月の一社」コーナー4月号:事業団の概要と取り組みに関する内容.2021年4月
  2. BS朝日「宇賀なつみのそこ教えて!」:sport in lifeプロジェクトにおける事業団の取り組みに関する内容.2021年5月
  3. 法研「へるすあっぷ21」:プレスリリース「活動的なオフィスへの移転による健診データの維持・改善を確認」に関する内容.2021年8月号
  4. 日本経済新聞電子版・夕刊:高齢者向けオンライン健康づくりシステムの共同実証研究に関する内容.2021年8月
  5. TOKYO MX「トウキョウもっと! 2 元気計画研究所」:「もっと都民が運動する機会を増やすために!」にて解説・コメント.2021年11月
  6. テレビ朝日「スーパーJチャンネル」:プレスリリース「座っている時間を1 時間減らして身体活動に充てると脂肪肝である可能性が2割減と試算―活動量の実測データに基づく世界初の知見―」に関する内容.2021年11月
  7. テレ朝news,Yahoo news,読売新聞オンライン,SANSPO.COM,糖尿病ネットワーク,ポータルフィールドニュース:プレスリリース「座っている時間を1 時間減らして身体活動に充てると脂肪肝である可能性が2 割減と試算―活動量の実測データに基づく世界初の知見―」に関する内容.2021年11月
  8. 日本経済新聞:第33回 住生活月間協賛 まちなみシンポジウム「健康なすまい・ウォーカブルなまちづくり」に関する内容.2021年12月
  9. 法研「へるすあっぷ21」:「エビデンスから紐解く 心を整える生活習慣」にてコメント.2022年1月号
  10. 福岡放送「めんたいワイド」:「座りすぎ」防止に対する事業団の取り組みに関する内容.2022年2月

以下のPDFファイルでご覧になることができます。

※PDFファイルをご覧いただくためにはAcrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、ダウンロードしてからご覧ください。

Acrobat Reader
ページの先頭へ戻る▲