公益財団法人 明治安田厚生事業団

お問い合わせ

  • 公益財団法人 明治安田厚生事業団 03-3349-2741(代表)
  • 体力医学研究所 042-691-1163
  • ウェルネス開発室 03-3349-2741

平日9:00~17:00(年末年始、祝休日を除く)

研究の紹介

研究業績一覧

1. 原著論文

  1. Hyodo K, Dan I, Jindo T, Niioka K, Naganawa S, Mukoyama A, Soya H, Arao T. Neural mechanisms of the relationship between aerobic fitness and working memory in older adults: an fNIRS study. Imaging Neuroscience. 2024 Apr; 2: 1-19.
  2. Ando S, Ishioka Y, Kambayashi S, Kano K, Fujibayashi M, Costello JT, Sudo M. Combined effects of electrical muscle stimulation and cycling exercise on cognitive performance. Frontiers in Physiology. 2024 May; 15: 1408963.
  3. Kawamura T, Higuchi M, Ito T, Kawakami R, Usui C, McGreevy KM, Horvath S, Zsolt R, Torii S, Suzuki K, Ishii K, Sakamoto S, Oka K, Muraoka I, Tanisawa K. Healthy Japanese dietary pattern is associated with slower biological aging in older men: WASEDA's Health Study. Frontiers in nutrition. 2024 May; 11: 1373806.
  4. Kishihara M, Kawakami R, Fukushima N, Abe T, Takada T, Shirotani S, Yoshida A, Hata T, Watanabe S, Kawamoto T, Hasegawa S, Yamaguchi J, Jujo K. Prognostically optimal heart rate at discharge in hospitalized patients with heart failure and atrial fibrillation. JACC: Advances. 2024 Jul; 3(8): 101120.
  5. Kai Y, Fujii Y, Takashi N, Yoshiba K, Muramatsu Y, Noda T, Jindo T, Kidokoro T, Yajima Y, Kasuga J, Arao T. Promoting health and productivity management in small companies through outreach-based public-private partnership: the Yokohama Linkworker Project. Frontiers in Public Health. 2024 Jul; 12: 1345771.
  6. Tanisawa K, Tabata H, Nakamura N, Kawakami R, Usui C, Ito T, Kawamura T, Torii S, Ishii K, Muraoka I, Suzuki K, Sakamoto S, Higuchi M, Oka K. Polygenic risk score, cardiorespiratory fitness, and cardiometabolic risk factors: WASEDA'S Health Study. Medicine and science in sports and exercise. 2024 Oct; 56(10): 2026-2038.
  7. Kitano N, Fujii Y, Wada A, Kawakami R, Yoshiba K, Yamaguchi D, Kai Y, Arao T. Associations of working from home frequency with accelerometer-measured physical activity and sedentary behavior in Japanese white-collar workers: a cross-sectional analysis of the Meiji Yasuda LifeStyle study. Journal of Physical Activity and Health. 2024 Oct; 21(11): 1150-1157.
  8. Kumagai H, Kim SJ, Miller B, Zempo H, Tanisawa K, Natsume T, Lee SH, Wan J, Leelaprachakul N, Kumagai ME, Ramirez R II, Mehta HH, Cao K, Oh TJ, Wohlschlegel JA, Sha J, Nishida Y, Fuku N, Dobashi S, Miyamoto-Mikami E, Takaragawa M, Fuku M, Yoshihara T, Naito H, Kawakami R, Torii S, Midorikawa T, Oka K, Hara M, Iwasaka C, Yamada Y, Higaki Y, Tanaka K, Yen K, Cohen P. MOTS-c modulates skeletal muscle function by directly binding and activating CK2. iScience. 2024 Oct; 27(11): 111212.
  9. Nagata K, Shibuya K, Fujii Y, Seol J, Jindo T, Okura T. Cross-sectional study of the optimal types of physical exercise for cognitive function in older Japanese adults. Geriatrics & Gerontology International. 2024 Nov; 24(11): 1173-1180.
  10. Kanamori S, Kawaguchi K, Tsuji T, Ide K, Kikuchi H, Shirai K, Yamakita M, Kai Y, Kawachi I, Kondo K. Taiso practice and risk of functional disability and dementia among older adults in Japan: The JAGES cohort study. SSM - Population Health. 2024 Nov; 28: 101731.
  11. Sudo M, Kitajima D, Takagi Y, Mochizuki K, Fujibayashi M, Costello JT, Ando S. Effects of voluntary exercise and electrical muscle stimulation on reaction time in the Go/No-Go task. European Journal of Applied Physiology. 2024 Dec; 124(12): 3571-3581.
  12. Kawakami R, Kitano N, Fujii Y, Jindo T, Kai Y, Arao T. Association of watching sports games with subsequent health and well-being among adults in Japan: an outcome-wide longitudinal approach. Preventive Medicine. 2024 Dec; 189: 108154.
  13. Wada A, Kim J, Kanamori S, Yoshimoto T, Tsukinoki R, Kagi N, Umishio W, Asaoka R, Shiomitsu T, Kawamata K, Yoshioka N, Yoshiba K, Gosho M, Nakata Y, Kai Y. Multicomponent occupational lifestyle intervention to improve physical activity, musculoskeletal health, and work environment among Japanese teleworkers (TELEWORK Study): protocol for a cluster randomized controlled trial. Journal of Occupational Health. 2025 Jan; 67(1): uiaf014.
  14. Tsunoda K, Nagata K, Jindo T, Soma Y, Kitano N, Fujii Y, Okura T. Changes in cycling and incidences of functional disability and mortality among older Japanese adults. Transportation Research Prat F: Traffic Psychology and Behaviour. 2025; 111: 296-305.
  15. Kitano N, Jindo T, Yoshiba K, Yamaguchi D, Fujii Y, Wakaba K, Maruo K, Kai Y, Arao T. Effectiveness of short active breaks for reducing sedentary behavior and increasing physical activity among Japanese office workers: one-year quasi-experimental study. Scandinavian Journal of Work, Environment & Health (in press).
  16. Shibahashi E, Kawakami R, Fukushima N, Ishida I, Otsuki H, Hata T, Kamishima K, Shimazaki K, Yamada T, Shiozaki N, Kataoka S, Morioka Y, Oka T, Terajima Y, Ota Y, Saito K, Honda A, Tanaka H, Yamaguchi J, Jujo K. Prognostic significance of time between balloon and peak CK-MB in AMI patients undergoing primary PCI. JACC: Asia (in press).

2. その他の学術論文

  1. 長井美樹,中村康香,和田 彩,川尻舞衣子,武石陽子,吉田美香子,吉沢豊予子.妊婦の職務・身体症状の実態と職務調整行動との関連性.日本母性看護学会誌.2024 Sep; 25(1): 43-49.
  2. 藤井悠也,和田 彩,甲斐裕子.職場内運動室を設置して従業員の体力アップ!最新の事例紹介.産業保健と看護.2024 Nov; 16(6): 70-74.
  3. 川上諒子.「みる」スポーツを促す疫学研究からみえてきた効果.体育の科学.2025 Jan; 75(1): 9-13.
  4. 甲斐裕子.運動療法.みんなで診る更年期からの女性の健康―多彩なアプローチを知ろう.臨床婦人科産科.2025 Jan; 79(1): 124-129.

3. 著書

  1. 本田貴紀,天笠志保,川上諒子,陳 三妹,門間陽樹(監訳).天笠志保,本田貴紀,菊池宏幸,桑原恵介,福井敬祐,大須賀洋祐,田島敬之,清原康介,清野 諭,辻󠄀 大士,北濃成樹(翻訳).保健・医療におけるシステマティックレビューとメタアナリシス.大修館書店.2024.
  2. 甲斐裕子.職場におけるスポーツ・運動支援の2年間の変化とスポーツ実施との関連.スポーツライフ・データ2024―スポーツライフに関する調査報告書―.笹川スポーツ財団.2024; 49-53.

4. 報告書等

  1. 甲斐裕子,和田 彩,吉葉かおり,村松祐子.テレワークの常態化による労働者の筋骨格系への影響や生活習慣病との関連性を踏まえた具体的方策に資する研究.令和5年度厚生労働科学研究費(労働安全衛生総合研究事業)「テレワークの常態化による労働者の筋骨格系への影響や生活習慣病との関連性を踏まえた具体的方策に資する研究(研究代表者:甲斐裕子)」総括研究報告書.2024
  2. 甲斐裕子,金森 悟,和田 彩,吉葉かおり,村松祐子.全国上場企業におけるテレワークの実施状況と健康管理状況~研究成果の普及啓発に向けて~.令和5年度厚生労働科学研究費(労働安全衛生総合研究事業)「テレワークの常態化による労働者の筋骨格系への影響や生活習慣病との関連性を踏まえた具体的方策に資する研究(研究代表者:甲斐裕子)」分担研究報告書.2024
  3. 金森 悟,田淵貴大,甲斐裕子.在宅テレワーカーの在宅勤務環境と身体症状の関連:第2報.令和5年度厚生労働科学研究費(労働安全衛生総合研究事業)「テレワークの常態化による労働者の筋骨格系への影響や生活習慣病との関連性を踏まえた具体的方策に資する研究(研究代表者:甲斐裕子)」分担研究報告書.2024
  4. 北濃成樹,藤井悠也,甲斐裕子.在宅勤務の頻度と身体活動・座位行動の関連性:MYLSスタディ®のデータを用いた横断研究.令和5年度厚生労働科学研究費(労働安全衛生総合研究事業)「テレワークの常態化による労働者の筋骨格系への影響や生活習慣病との関連性を踏まえた具体的方策に資する研究(研究代表者:甲斐裕子)」分担研究報告書.2024
  5. 渡邊裕也,菊池宏幸,町田征己,野田隆行,吉葉かおり,甲斐裕子.勤労者のテレワーク頻度と身体組成,体力,関節の痛みの関連.令和5年度厚生労働科学研究費(労働安全衛生総合研究事業)「テレワークの常態化による労働者の筋骨格系への影響や生活習慣病との関連性を踏まえた具体的方策に資する研究(研究代表者:甲斐裕子)」分担研究報告書.2024
  6. 菊池宏幸,渡邊裕也,町田征己,野田隆行,吉葉かおり,甲斐裕子.在宅勤務と職場勤務時の身体活動の個人内差に関する研究.令和5年度厚生労働科学研究費(労働安全衛生総合研究事業)「テレワークの常態化による労働者の筋骨格系への影響や生活習慣病との関連性を踏まえた具体的方策に資する研究(研究代表者:甲斐裕子)」分担研究報告書.2024
  7. 福田 洋,金森 悟,甲斐裕子.5類移行後の企業のコロナ出口戦略と在宅テレワーカーの身体活動促進・作業環境改善.令和5年度厚生労働科学研究費(労働安全衛生総合研究事業)「テレワークの常態化による労働者の筋骨格系への影響や生活習慣病との関連性を踏まえた具体的方策に資する研究(研究代表者:甲斐裕子)」分担研究報告書.2024
  8. 甲斐裕子,北濃成樹,吉葉かおり,村松祐子.行動変容ステージ別の健康づくりのための身体活動・運動ガイド 2023の達成状況―若年女性の前熟考期に着目して―.令和5年度厚生労働科学研究費(循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業)「健康無関心層のセグメント化と効果的介入手法の検討:ライフステージに着目して(研究代表者:福田吉治)」分担研究報告書.2024

5. 学会発表(招待講演)

  1. 北濃成樹.勤労者に広がる座りすぎの健康被害とその対策.第36回日本体力医学会北陸地方会大会,福井.2024年6月
  2. 須藤みず紀.身体活動は認知機能と情動に何をもたらすのか?:動物モデルを用いた検証から.シンポジウム3「身体活動が健康増進を導く生理学的エビデンスの検証」.第32回日本運動生理学会大会,石川.2024年8月
  3. 安藤創一,須藤みず紀.ランチョンセミナー2「骨格筋への電気刺激を用いた研究の新展開」.第32回日本運動生理学会大会,石川.2024年8月
  4. 安藤創一,藤本敏彦,須藤みず紀,田代 学.一過性の運動による脳内ドーパミンの遊離と認知パフォーマンス.シンポジウム1「運動ベネフィットを生み出す脳機構:動物-ヒトのスポーツニューロサイエンス最前線」.第78回日本体力医学会大会,佐賀.2024年8月
  5. 甲斐裕子. 研究を「仕事」にするには?―研究所のリアル―.キャリアアップセミナー「若手研究者のキャリアパスを考える」.第78回日本体力医学会大会,佐賀.2024年9月
  6. 川上諒子.フレイル予防の運動疫学と現場で使える筋量簡易評価法.シンポジウム3「男性活力;メンズヘルス・スポーツ・フレイルとの戦い」.第24回日本メンズヘルス医学会,北海道.2024年9月
  7. 甲斐裕子.ナッジを活用した身体活動促進支援の可能性と限界.シンポジウム8「ナッジ研究・実践の未来を考える」.第83回日本公衆衛生学会総会,北海道.2024年10月
  8. 兵頭和樹.fNIRSを用いた高齢期における運動と前頭前野機能の関連性.第26回日本光脳機能イメージング学会学術集会,東京.2025年3月
  9. 北濃成樹.研究所ならではの研究の進め方.第26回日本健康支援学会年次学術大会,神奈川.2025年3月

6. 学会発表(一般発表)

  1. 和田 彩,甲斐裕子,金森 悟,川又華代,楠本真理,吉葉かおり,村松祐子,藤井悠也,荒尾 孝.全国上場企業におけるテレワーク従業員に対する労務・健康管理の実態とその関連要因.第97回日本産業衛生学会,広島.2024年5月
  2. Sudo M, Tomiga R, Anjiki K, Kano K, Kose Y, Yamada Y, Ebine N, Higaki Y, Tanaka H, Ando S, Hatamoto Y. Physical activity level measured by doubly labelled water method is associated with brain volume and cognitive function, but not with muscle size in the older adults. 2024 American College of Sports Medicine Annual Meeting, Boston. 2024 May
  3. Ando S, Tomiga R, Sudo M, Anjiki K, Kano K, Kose Y, Higaki Y, Tanaka H, Hatamoto Y. Brain volume and muscle mass reductions were not prevented by once-a-week exercise in the older people. 2024 American College of Sports Medicine Annual Meeting, Boston. 2024 May
  4. 前田東子,和田 彩,吉田美香子,吉沢豊予子,中村康香.就業中の妊婦における時期・職務別の職務状況および身体症状の実態調査.第26回日本母性看護学会学術集会,兵庫.2024年6月
  5. 北濃成樹,川上諒子,藤井悠也,山口大輔,村松祐子,甲斐裕子,松下由季,水野陽介,宮本幸子,吉田智彦,荒尾 孝.活動量計を用いたpopulation-based surveyへの参加者と参加要因に関する記述疫学.第26回日本運動疫学会学術総会,長野.2024年6月
  6. 井上 茂,天笠志保,岡浩一朗,小熊祐子,甲斐裕子,岸本裕歩,田中茂穂,中田由夫,石井香織,原田和弘,前田清司,柴田 愛,北濃成樹,西田裕一郎,福島教照,笹井浩行.加速度計で評価した日本人成人の身体活動ガイドライン充足率~プロジェクト研究で募集した統計資料のデータを活用した記述疫学研究~.第26回日本運動疫学会学術総会,長野.2024年6月
  7. 岡浩一朗,澤田 亨,石井香織,柴田 愛,川上諒子,細川佳能,間野義之.まちなかへのスタジアム・アリーナの誕生は,住民の行動変容を促し,ウェルビーイングを高めるのか?―自然実験の概要―.第26回日本運動疫学会学術総会,長野.2024年6月
  8. 大西真衣,野田隆行,川上諒子,兵頭和樹,山口大輔,西田純世,甲斐裕子,荒尾 孝.シニア向けオンライン運動プログラムの社会実装に向けた段階的な取り組みの報告.日本地域看護学会第27回学術集会,宮城.2024年6月
  9. Terada H, Ninomiya W, Kano K, Sudo M, Ando S. Does acute electrical muscle stimulation induce stress responses? XXV Congress of the International Society of Electrophysiology and Kinesiology, Aichi. 2024 June
  10. Kano K, Ando S, Tomiga R, Sudo M, Kose Y, Higaki Y, Tanaka H, Hatamoto Y. Changes in mid-thigh muscle and adipose tissue cross sectional areas in older people: a seven years study. XXV Congress of the International Society of Electrophysiology and Kinesiology, Aichi. 2024 June
  11. Sudo M, Ando S. Physical activity reduces corticosterone level and anxiety-like behaviors in environmental enrichment. 29th Annual Congress of the European College of Sport Science, Glasgow. 2024 July
  12. Ando S, Hashimoto Y, Kanno I, Kano K, Anjiki K, Ogawa M, Fujibayashi M, Sudo M, Okamoto T. Effects of electrical muscle stimulation and resistance exercise trainings on muscle strength and hypertrophy. 29th Annual Congress of the European College of Sport Science, Glasgow. 2024 July
  13. Kidokoro T, Kitano N, Klug M, Magnussen CG, Tomkinson GR. Utility of field-based physical fitness tests for predicting blood lipids among Japanese children. 29th Annual Congress of the European College of Sport Science, Glasgow. 2024 July
  14. 安井賢佑,庄子博人,川上諒子,岩間圭祐.スポーツ観戦が大学生の活力や主観的な健康に与える影響.日本スポーツ産業学会第33回大会,東京.2024年7月
  15. Tanisawa K, Tabata H, Nakamura N, Kawakami R, Usui C, Ito T, Kawamura T, Torii S, Ishii K, Muraoka I, Suzuki K, Sakamoto S, Higuchi M, Oka K. Polygenic risk score, cardiorespiratory fitness, and cardiometabolic risk factors: WASEDA’S Health Study. International Biochemistry of Exercise Conference 2024, Limerick. 2024 July
  16. 須藤みず紀,竹田怜央,草野達哉,星野太佑,安藤創一,狩野 豊.豊かな環境における自発性身体活動量と海馬における発現変動遺伝子の関係.第32回日本運動生理学会大会,石川.2024年8月
  17. 馬場浩平,田渕絢香,須藤みず紀,星野太祐,狩野 豊.伸張性収縮モデルの骨格筋再生プロセスにおけるリアノジン受容体阻害の筋線維径への影響.第32回日本運動生理学会大会,石川.2024年8月
  18. 加納康裕,安藤創一,冨賀理恵,須藤みず紀,古瀬裕次郎,檜垣靖樹,田中宏暁,畑本陽一.高齢者における大腿筋横断面積および筋内脂肪の経年変化.第32回日本運動生理学会大会,石川.2024年8月
  19. 寺田紘基,二宮 渉,加納康裕,今井大輝,須藤みず紀,安藤創一.骨格筋への電気刺激に対する順応時の生理的応答.第32回日本運動生理学会大会,石川.2024年8月
  20. 今井大輝,安藤創一,冨賀理恵,須藤みず紀,古瀬裕次郎,加納康裕,檜垣靖樹,田中宏暁,畑本陽一.加齢による脳容積の変化は領域によって異なるか?第36回呼吸研究会,石川.2024年8月
  21. 角田憲治,北濃成樹,甲斐裕子,神藤隆志.非アルコール性脂肪肝有所見者におけるインスリン抵抗性指標TyG indexと加速度計で計測された行動指標との関連.日本体育・スポーツ・健康学会第74回大会,福岡.2024年8月
  22. 須藤みず紀,身体運動の何が脳の健康に資するのか?第1回身体運動研究会,福岡.2024年8月
  23. 須藤みず紀,狩野 豊,安藤創一.豊かな環境によるヒラメ筋の肥大と脳機能の関係性.第78回日本体力医学会大会,佐賀.2024年9月
  24. 兵頭和樹,山口大輔,渡邊裕也,野田隆行,西田純世,甲斐裕子,荒尾 孝.短時間高頻度の自宅で行う3カ月のオンライン軽運動が高齢者の実行機能に与える影響-ランダム化比較試験.第78回日本体力医学会大会,佐賀.2024年9月
  25. 馬場浩平,田渕絢香,須藤みず紀,星野佑太,狩野 豊.伸張性収縮モデルの骨格筋再生プロセスにおけるリアノジン受容体阻害の影響.第78回日本体力医学会大会,佐賀.2024年9月
  26. 河村拓史,田端宏樹,中村宣博,川上諒子,伊藤智子,薄井澄誉子,宮地元彦,鳥居 俊,鈴木克彦,石井香織,坂本静男,岡浩一朗,樋口 満,村岡 功,谷澤薫平.高齢男性における心肺体力および生活習慣関連因子と生物学的老化との関連:WASEDA’S Health Study.第78回日本体力医学会大会,佐賀.2024年9月
  27. 門間陽樹,Ziheng Wang,川上諒子,高橋祐美子,田島敬之,西島 壮,沼尾成晴,山北満哉,井上 茂,中田由夫,永富良一.近年の日本体力医学会ではどの領域の研究が発表されているか?:BERTopic modelを用いた記述研究.第78回日本体力医学会大会,佐賀.2024年9月
  28. 鍾 奕成,谷澤薫平,田端宏樹,中村宣博,川上諒子,薄井澄誉子,伊藤智子,石井香織,鈴木克彦,鳥居 俊,宮地元彦,樋口 満,坂本静男,岡浩一朗,前田清司.中高齢者のクロノタイプと全身持久力が動脈硬化度に及ぼす影響.第78回日本体力医学会大会,佐賀.2024年9月
  29. Yasui K, Shoji H, Kawakami R, Iwama K. Effects of watching professional baseball games on mental health among university students - focusing on the difference between watching the games on site and via media. 32nd European Sport Management Conference, Paris. 2024 September
  30. Hyodo K, Dan I, Jindo T, Niioka K, Soya H, Arao T. Mediating role of the age-specific prefrontal activation in the relationship between aerobic fitness and working memory in the elderly. VIII Biennial Meeting of the Society for functional near-infrared spectroscopy, Birmingham. 2024 September
  31. 古瀬裕次郎,冨賀理恵,安藤創一,須藤みず紀,加納康裕,安方 惇,小見山高明,冨賀裕貴,檜垣靖樹,畑本陽一.地域高齢者の嗅覚機能と脳容積の関連―FreeSurferによる定量化―.第63回日本鼻科学会総会・学術講演会,東京.2024年9月
  32. Kitano N, Fujii Y, Kawakami R, Wada A, Kai Y, Arao T. Gender differences in the longitudinal associations of 24-hour movement behaviors with psychological distress in workers. 10th International Society for Physical Activity and Health Congress, Paris. 2024 October
  33. Fujii Y, Kitano N, Kawakami R, Kai Y, Arao T. The intention-behaviour gap in muscle-strengthening exercise by socio-demographic status among Japanese adults. 10th International Society for Physical Activity and Health Congress, Paris. 2024 October
  34. 甲斐裕子.官民連携によるアウトリーチ型の社会的処方.自由集会「多様な実施主体による社会的処方を考える」.第83回日本公衆衛生学会総会,北海道.2024年10月
  35. 甲斐裕子,藤井悠也,吉葉かおり,村松(野口)祐子,野田隆行,髙士直己,矢島陽子,岩松美樹,秋田 萌,春日潤子,荒尾 孝.第1報 官民連携によるアウトリーチ型の社会的処方:Y-Linkプロジェクト.第83回日本公衆衛生学会総会,北海道.2024年10月
  36. 吉葉かおり,甲斐裕子,藤井悠也,村松(野口)祐子,野田隆行,髙士直己,矢島陽子,岩松美樹,秋田 萌,春日潤子,荒尾 孝.第2報 行政サービスの利用と地域のつながりとの関連:Y-Linkプロジェクト.第83回日本公衆衛生学会総会,北海道.2024年10月
  37. 髙橋淳太,野田隆行,川上諒子,山口大輔,甲斐裕子,荒尾 孝.オンライン運動教室を活用した通いの場の実装戦略:SOFTプロジェクト.第83回日本公衆衛生学会総会,北海道.2024年10月
  38. 野田隆行,髙橋淳太,川上諒子,山口大輔,甲斐裕子,荒尾 孝.オンライン運動教室を活用した新たな通いの場の展開:SOFTプロジェクトの紹介.第83回日本公衆衛生学会総会,北海道.2024年10月
  39. 中田由夫,金森 悟,吉本隆彦,月野木ルミ,鍵 直樹,海塩 渉,塩満智子,和田 彩,吉葉かおり,甲斐裕子.テレワーカーの身体活動,筋骨格系健康,職場環境改善に向けた介入試験:研究デザイン.第83回日本公衆衛生学会総会,北海道.2024年10月
  40. 金森 悟,河口謙二郎,辻󠄀 大士,井出一茂,菊池宏幸,白井こころ,山北満哉,甲斐裕子,近藤克則.高齢者におけるラジオ体操と要介護および認知症との関連:JAGESコホート研究.第83回日本公衆衛生学会総会,北海道.2024年10月
  41. 大塚文恵,小澤初美,天野奥津江,山田卓也,植田拓也,武田典子,佐藤慎一郎,北畠義典,荒尾 孝,根本裕太.高齢者における就労と暮らし向きの組み合わせと健康状態との関連:2年間の縦断研究.第83回日本公衆衛生学会総会,北海道.2024年10月
  42. 山田卓也,根本裕太,植田拓也,佐藤慎一郎,武田典子,小澤初美,北畠義典,福田吉治,荒尾 孝.地域在住高齢者における健康無関心とフレイルの関連.第83回日本公衆衛生学会総会,北海道.2024年10月
  43. 小澤初美,天野奥津江,山田卓也,植田拓也,武田典子,佐藤慎一郎,北畠義典,荒尾 孝,根本裕太.地域の通いの場への参加状況の変化と社会的つながりの関連:2年間の縦断研究.第83回日本公衆衛生学会総会,北海道.2024年10月
  44. 北畠義典,佐藤慎一郎,根本裕太,山田卓也,武田典子,中村睦美,早川洋子,小澤初美,福田吉治,荒尾 孝.地域高齢者のクロノタイプと不眠との関連(3年間の縦断研究).第83回日本公衆衛生学会総会,北海道.2024年10月
  45. 西村 生,藤井悠也,大藏倫博.高齢期の「声の出しづらさ」は外出頻度の低下につながるか?:1年間の縦断研究.第83回日本公衆衛生学会総会,北海道.2024年10月
  46. 髙橋淳太,兵頭和樹,川上諒子,野田隆行,大西真衣,山口大輔,西田純世,甲斐裕子,荒尾 孝.オンライン運動教室を活用した通いの場の社会実装研究:SOFTプロジェクトの紹介.第11回日本予防理学療法学会学術大会,宮城.2024年11月
  47. Nagata K, Tsunoda K, Fujii Y, Seol J, Okura T. Association between type of exercise and risk of developing dementia in older Japanese adults: a prospective study. 4th Asia-Pacific Society for Physical Activity Conference, Perth. 2024 November
  48. 安藤創一,冨賀理恵,須藤みず紀,古瀬裕次郎,今井大輝,檜垣靖樹,田中宏暁,畑本陽一.週1回の運動習慣を持つ地域在住高齢者における脳容積と認知機能の加齢変化.第12回日本介護予防・健康づくり学会大会,茨城.2024年12月
  49. 林 湳勳,角田憲治,薛 載勲,浅野優次郎,永田康喜,辻󠄀 大士,藤井啓介,藤井悠也,神藤隆志,寺岡かおり,大藏倫博.高齢者における手指作業能力と要介護化との量反応関係:かさまスタディによる長期追跡研究.第12回日本介護予防・健康づくり学会大会,茨城.2024年12月
  50. 大西真衣.シニア向けオンライン運動プログラムの社会実装に向けた教室立ち上げ支援の取り組みの報告―SOFTプロジェクト―.第13回日本公衆衛生看護学会学術集会,愛知.2025年1月
  51. 澤田 亨,平山怜央,川上諒子,吉葉かおり,吉岡菜津美,甲斐裕子,荒尾 孝.Jリーグ応援経験の有無と主観的幸福感および主観的活力感:横断的研究.第35回日本疫学会学術総会,高知.2025年2月
  52. Hyodo K, Kawai W, Dan I, Okamoto M, Soya H. Relationship between aerobic fitness, working memory, and prefrontal functional connectivity in older adults: an fNIRS study. ARIHHP Human High Performance Forum 2025, Ibaraki. 2025 February

7. その他の業績(研究費の取得)

  1. 須藤みず紀.脳の健康を守るために鍛えるべき骨格筋はどこか?身体動作-脳-骨格筋連環に着目して(科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)挑戦的研究(萌芽)).令和6~8年度
  2. 甲斐裕子.官民連携によるアウトリーチ型の社会的処方の実証研究:社会的つながりは向上するか?(科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)基盤研究(C)).令和7~9年度
  3. 兵頭和樹.運動に対する潜在的態度を好転させる認知トレーニングの開発:没入型VRの応用(科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)基盤研究(C)).令和7~9年度

健康啓発活動業績一覧

1. 講演および講義

  1. 運動習慣化のコツ―やる気に頼らず生涯健康に―.運動に関する基調講話.税務大学校東京研修所.2024年4月(対象:税務大学校研修生)
  2. 職域における身体活動推進と座りすぎ解消―運動・スポーツを活用した健康経営のススメ―.第45回健康スポーツ医学研修会.東京都医師会.2024年5月(対象:日本医師会認定健康スポーツ医)
  3. 運動指導における社会的つながりの重要性.令和6年度健康運動指導士更新必修講座.公益財団法人健康・体力づくり事業財団.2024年7月(対象:健康運動指導士)
  4. 行動科学理論を活かした健康支援.第1回健康づくり推進スタッフ養成研修.中央労働災害防止協会.2024年8月(対象:保健師,看護師,管理栄養士)
  5. 痛みとの上手な付き合い方.第67回さくら保健室.2024年9月(対象:地域住民)
  6. 脳機能の向上をもたらす身体運動とメカニズム.第28回運動と脳の勉強会(月例会).2024年9月(対象者:研究者,専門職)
  7. 行動科学理論を活かした健康支援.第2回健康づくり推進スタッフ養成研修.中央労働災害防止協会.2024年10月(対象:保健師,看護師,管理栄養士)
  8. 運動指導における社会的つながりの重要性.令和6年度健康運動指導士更新必修講座.公益財団法人健康・体力づくり事業財団.2024年12月(対象:健康運動指導士)
  9. 行動科学理論を活かした健康支援.第3回健康づくり推進スタッフ養成研修.中央労働災害防止協会.2025年2月(対象:保健師,看護師,管理栄養士)
  10. スポーツ観戦の長期的な健康効果.令和6年度Sport in Lifeコンソーシアム総会.スポーツ庁.2025年3月(対象:一般市民)
  11. 行動変容理論やナッジを用いた効果的な健康支援.JR東日本2024年度研修会.JR東日本.2025年3月(対象:保健師,看護師)

2. メディア掲載

  1. Response,NewsPicksほか:プレスリリース「持久力の高い高齢者は作業記憶も優れる:新たな脳内メカニズムを解明」に関する内容.2024年5月
  2. 法研「へるすあっぷ21」:職域における身体活動促進に関する研究成果.2024年6月
  3. 八重山毎日新聞,十勝毎日新聞,岩手日日新聞:高齢者の有酸素能力と認知機能の関連性についての研究成果.2024年9月
  4. Yahoo!ニュース,Livedoorほか:プレスリリース「在宅勤務で歩数が4,000歩減少,座位時間が70分増加―活動量計を用いた国内初の研究結果まとまる―」に関する内容.2024年10月
  5. MSNニュース,@niftyニュースほか:プレスリリース「国内初!“国民の身体活動量の実態”を把握する大規模調査の報告書を発刊―厚労省が推奨する身体活動量の達成率は運動・スポーツ実施者が69.1%で非実施者を上回る―」.2024年11月
  6. Livedoor,MSNニュースほか:プレスリリース「スポーツを観るとこころが元気に!現地観戦はもちろんメディア観戦でも―世界初!スポーツ観戦の長期的な健康効果を解明―」に関する内容.2024年11月
  7. スポーツ産業新報:スポーツ観戦の健康影響に関する研究成果.2024年12月
  8. 時事メディカル:高齢者の有酸素能力と認知機能の関連性についての研究成果.2024年12月
  9. HealthDay Japan:スポーツ観戦の健康影響に関する研究成果.2024年12月
  10. 株式会社プレジデント社「ヨガジャーナル日本版」vol. 95:就寝前のストレッチが更年期症状と抑うつ度に与える影響に関する研究成果.2024年12月
  11. 毎日新聞:スポーツ観戦の健康影響に関する研究成果.2025年1月
  12. 中国新聞:第40回若手研究者のための健康科学研究助成に関する内容.2025年1月
  13. 北國新聞:第40回若手研究者のための健康科学研究助成に関する内容.2025年1月
  14. 保険毎日新聞:第40回若手研究者のための健康科学研究助成に関する内容.2025年2月
  15. 千葉新報:第40回若手研究者のための健康科学研究助成に関する内容.2025年2月
  16. 八重山毎日新聞,十勝毎日新聞:国内の身体活動量に関する研究成果.2025年3月
  17. 日刊ゲンダイ:スポーツ観戦の健康影響に関する研究成果.2025年3月
  18. Yahoo!ニュース:スポーツ観戦の健康影響に関する研究成果.2025年3月
  19. デイリースポーツ:スポーツ観戦の健康影響に関する研究成果.2025年3月
  20. MSNニュース、Livedoorほか:プレスリリース「私たちはどのくらい動いているのか?客観的データがない課題の解決へ 計測機器を用いた国内初の全国調査 厚労省が推奨する身体活動量の達成率は47.9%(速報値)」に関する内容.2025年3月

以下のPDFファイルでご覧になることができます。

※PDFファイルをご覧いただくためにはAcrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、ダウンロードしてからご覧ください。

Acrobat Reader
ページの先頭へ戻る▲