公益財団法人 明治安田厚生事業団

お問い合わせ

  • 公益財団法人 明治安田厚生事業団 03-3349-2741(代表)
  • 体力医学研究所 042-691-1163
  • ウェルネス開発室 03-3349-2741

平日9:00~17:00(年末年始、祝休日を除く)

健康づくりプログラム

測定プログラム

運動健診とは

運動健診は、運動に関連する科学的な7項目の測定によって、健康度を診断し、自分に適した運動がわかるオリジナルな運動処方プログラムです。

これまでは、運動メニューを作成する時に、体力テストがすすめられてきました。しかし、「体力テストって自信がないから苦手」「どうせなら体力をつけてから受けたい」という方が多いものです。一般的な体力テストは、最大努力を要求され、優劣をつけられてしまいます。さらに、その評価が運動プログラムに活用しにくいものでした。

運動健診は、「高いほど良い評価」ではなく「健康に必要な水準かを判定」し、"安全で効果的"な運動実践の具体的な目安がわかります。

「運動は健康に良いことはわかっているけれど、どんな運動をどれだけやればいいの?」ということに答えるのが運動健診です。運動健診は、代謝機能測定3項目と運動機能測定4項目で構成されています。

運動健診には、目的に応じて3つのコースがあります。

運動健診/メタボ&ロコモ対策コース

「安静時代謝量」「内臓脂肪厚」でメタボの進行度、「筋肉バランス」「脚の老化度」ではロコモの状態がわかります。まずは現状を知り、一人ひとりに合った対策をご提案します。

※メタボ:メタボリックシンドロームは、心臓や脳血管などの「内臓の病気」

ロコモ:ロコモティブシンドロームは、膝痛や腰痛などの「運動器の障害」に関連し、ともに「健康寿命」が短くなったり「要介護状態」の原因と考えられています。

運動健診/フィットネスウォーキングコース

自転車運動テストの前後に動脈硬化度測定を行い、“血管フィットネス”を評価します。

血管機能に応じた適切な運動強度を判定し、適した歩行速度や必要な時間がわかります。

これまでの健康づくりは体力の維持向上や生活習慣病の予防改善を目的としたものでした。これからは肥満・高血圧・高血糖・脂質異常の先にある動脈硬化の状態に合わせて、安全で効果的な「血管の健康づくり」をご提案します。

運動健診/フルコース

代謝機能測定
運動機能測定

運動健診「フルコース」は最新の体力科学で、代謝機能と運動機能を測定します。より効果的で継続性のある運動習慣のために、オーダーメイドな運動プログラムをご提案します。

その他の測定

ページの先頭へ戻る▲