公益財団法人 明治安田厚生事業団

お問い合わせ

  • 公益財団法人 明治安田厚生事業団 03-3349-2741(代表)
  • 体力医学研究所 042-691-1163
  • ウェルネス開発室 03-3349-2741

平日9:00~17:00(年末年始、祝休日を除く)

アクティブ・テレワーク実践お役立ちツール

本ページでは、「企業担当者のための健康に配慮したテレワーク実践ガイド アクティブ・テレワークのすすめ」で紹介している動画やツール類を紹介しています。

目次

テレワーク実践ガイド内で紹介している動画やツールを対策カテゴリーごとに紹介しています。

  1. 自宅環境を整える
  2. 身体活動を高める
  3. 腰痛対策をする

1. 自宅環境を整える

自宅のテレワーク環境が整っていない従業員も多いのではないでしょうか。下記のミニ講義動画では、専門家がテレワーク環境改善のポイントを簡単に解説していますので、セミナー等にぜひご活用ください。

ミニ講義動画

  • ①明るさ・ディスプレイ編
    (3分47秒)
  • ②キーボード・マウス編
    (2分42秒)
  • ③足元・椅子編
    (3分11秒)
  • ④温湿度・空気・騒音編
    (2分16秒)
  • ⑤まとめ編
    (2分8秒)

2. 身体活動を高める

テレワーク社員の多くは身体活動(運動)不足であることが問題視されています。ここでは、専門家による身体活動の重要性に関するミニ講義動画や簡単に取り組める運動ツール・体力チェック等を紹介していますので、セミナー等でぜひご活用ください。

ミニ講義動画

  • 運動不足解消!その①
    身体活動「やらなきゃ損!」
    (4分43秒)
  • 運動不足解消!その②
    座位行動をBREAK!
    (4分26秒)
  • 運動不足解消!その③
    体力アップ=健康レベルアップ!
    (4分11秒)

さいころでPON

さいころを投げ、出た目の体操をみんなで実施するゲーム性のある運動ツールです。
座りすぎ対策として、オンライン会議中や、毎正時、当番の声掛けで行うなどの使い方ができます。
さいころの見本(展開図)はこちらのページからダウンロードできます。

さいころ

転びの予防 体力チェック(出典:中央労働災害防止協会)

テレワークに伴う身体活動不足による、転倒リスクの上昇が懸念されています。
中央労働災害防止協会の下記サイトでは、転倒防止のためのチェックシートや、体力測定の説明動画が紹介されています。
https://www.jisha.or.jp/info/check/

3. 腰痛対策をする

テレワーク社員は腰痛になりやすいことが明らかにされています。下記に専門家監修の腰痛対策に適した体操の動画やリーフレットを紹介していますので、ぜひご確認ください。

腰痛対策ミニ動画

腰痛の予防や改善に役立つ腰痛体操を5つご紹介いたします。

  • ①これだけ体操 体操編 腰痛川柳編
  • ②上半身これだけ体操 体操編 腰痛川柳編
  • ③ハムストストレッチ 体操編 腰痛川柳編
  • ④ハリ胸ランジ 体操編 腰痛川柳編
  • ⑤横これ体操 体操編 腰痛川柳編

腰痛対策リーフレット

右図は、上記でご紹介した5つの腰痛体操をリーフレットとしてまとめたものです。
こちらからPDFをダウンロードしてぜひご活用ください。

ページの先頭へ戻る▲