研究者の紹介

永松 俊哉 博士(保健学)
Nagamatsu Toshiya Ph. D.
Nagamatsu Toshiya Ph. D.
客員上級研究員
専門分野 | 健康科学、公衆衛生学、運動生理学 |
---|---|
主な研究テーマ |
|
学歴・経歴
福岡県出身
福岡教育大学大学院教育学研究科修了
東京医科歯科大学にて博士号(保健学)取得
所属学会
- 日本体力医学会
- 日本運動生理学会
- 日本公衆衛生学会
- 日本産業衛生学会
- 日本体育学会
- 日本疫学会
- 日本運動疫学会
- 日本消化吸収学会
研究業績(2012 - )
主な原著論文
- 永松俊哉, 朽木勤, 角田憲治, 小野寺由美子, 山下陽子, 須藤みず紀, 加藤由華. 女性勤労者のストレス反応、自律神経機能、および気分に及ぼす軽運動の効果. 体力研究 114:30-34, 2016
- 永松俊哉, 中原雄一, 角田憲治, 甲斐裕子. 介護職従事者のストレスに及ぼすストレッチ運動の効果. 体力研究 113:1-8, 2015
- 永松俊哉, 甲斐裕子. 低強度のストレッチ運動が軽度睡眠障害者の睡眠およびストレス反応に及ぼす影響. 体力研究 112:1-7, 2014
- 永松俊哉, 甲斐裕子, 朽木勤, 内田賢, 須山靖男. 勤労者におけるメンタルヘルス、睡眠、身体活動の相互関係. 体力研究 111:16-19, 2013
- 永松俊哉, 北畠義典, 泉水宏臣. 低強度・短時間のストレッチ運動が深部体温、ストレス反応、および気分に及ぼす影響. 体力研究 110:16-19, 2012
主な総説
- 永松俊哉. 職域メンタルヘルス対策としての運動の効用. 体力研究 115:1-7, 2017
- 永松俊哉. 高齢者の認知機能、うつと身体活動. 体育の科学 66:427-432, 2016
- 永松俊哉. 青年期におけるメンタルヘルスと運動・スポーツ活動の関係. 体力科学 65:375-381, 2016
- 永松俊哉. メンタルヘルスにおけるストレッチングの効果. 体育の科学 65:401-406, 2015
- 永松俊哉. 抑うつ改善に及ぼす運動の効果. 総合病院精神医学 25:240-247, 2013
著書
- 永松俊哉(他14名). 発達と老化の理解・こころとからだのしくみ. 全国社会福祉協議会. 2016
- 永松俊哉. ポジティブ脳に切り替えるストレッチ. 株式会社メディカルトリビューン. 2014
- 永松俊哉(他8名). 運動とメンタルヘルス. 株式会社杏林書院. 2012
主な学会発表
- 永松俊哉. シンポジウム:勤労者のメンタルヘルス対策としての運動・身体活動の有効性. 第72回日本体力医学会大会. 愛媛. 2017
- 永松俊哉. メンタルヘルス対策としての運動の効用. 第24回日本産業ストレス学会. 東京. 2016
- 永松俊哉, 朽木勤, 角田憲治, 小野寺由美子, 山下陽子, 須藤みず紀, 加藤由華. 女性勤労者の認知パフォーマンス、自律神経機能、および気分に及ぼす軽運動の影響. 第71回日本体力医学会大会. 盛岡. 2016
- 永松俊哉. テニスにおける疲労とリカバリーのメカニズム.第42回日本テニス・スポーツ医学研究会. 東京. 2016
- 永松俊哉, 朽木勤, 角田憲治, 小野寺由美子, 山下陽子, 須藤みず紀, 加藤由華. 女性勤労者のストレス・メンタルヘルスに及ぼす軽体操の効果. 第70回日本体力医学会大会. 和歌山. 2015
- 永松俊哉. シンポジウム:青年期におけるメンタルヘルスと運動・スポーツ活動の関係. 第70回日本体力医学会大会. 和歌山. 2015
- 永松俊哉. 運動とメンタルヘルス-どんな運動がこころの健康づくりに寄与するか-.第17回日本体力医学会大会北海道地方会. 北海道. 2015
- 永松俊哉. シンポジウム:運動とメンタルヘルスに関する昨今の研究動向.第69回日本体力医学会大会. 長崎. 2014
- 永松俊哉. シンポジウム:抑うつ改善に及ぼす運動の効果.第109回日本精神神経学会. 福岡. 2013
- 永松俊哉, 甲斐裕子. 短時間ストレッチ運動が睡眠およびストレス反応に及ぼす影響.第67回日本体力医学会大会. 岐阜. 2012
- Nagamatsu T., Kitabatake Y., Sensui H. Effect of low-intensity stretch exercise on rectal temperature, stress, and mood in middle-age women in Japan. ECSS 17th Annual Congress. Belgium.2012
社会貢献
講演および講義
- 永松俊哉. 座っていることのデメリット, MYヘルスセミナー. 2017
- 永松俊哉. ポジティブ脳に切り替えるテクニック, ウェルネス講演会. 2017
- 永松俊哉. ポジティブ脳に切り替えるテクニック, ウェルネス講演会. 2016
- 永松俊哉. 認知機能の低下により早く対処しよう, MYヘルスセミナー. 2016
- 永松俊哉. 運動とメンタルヘルスの最新エビデンス, ACSM CECセミナー. 2015
- 永松俊哉. からだを動かせばポジティブ脳になれる, ウェルネス講演会. 2015
- 永松俊哉. からだを動かせばポジティブ脳になれる, ウェルネス講演会. 2014
- 永松俊哉. 運動・スポーツのメンタルヘルス改善効果, 東京都体育協会研修会. 2014
- 永松俊哉. 職業性ストレスに克つテクニック, ウェルネス講演会. 2014
- 永松俊哉. 運動不足の弊害, ウェルネス講演会. 2013
- 永松俊哉. 運動とメンタルヘルス-こころの健康に運動はなぜ有効か-, スポーツ医・産業医研修会. 2013
- 永松俊哉. 職場のメンタルヘルス-ストレスケアに役立つ快眠・運動-, ウェルネス講演会. 2013
- 永松俊哉. ぐっすり眠ってストレスケア, ウェルネス講演会. 2013
- 永松俊哉. ストレスケアに役立つ快眠・運動, ウェルネス講演会. 2013
- 永松俊哉. 快眠でストレスケア, ウェルネス講演会. 2013
- 永松俊哉. 運動とメンタルヘルス-こころの健康に運動はなぜ有効か-, 健康運動指導士会研修会. 2013
- 永松俊哉. 認知症予防のための生活習慣, ウェルネス講演会. 2012
各種委員等
- 2011年4月 - 現在 公益財団法人ダイヤ高齢社会研究財団 倫理審査委員会委員
- 2011年1月 - 現在 杏林大学国際協力研究科 研究倫理審査委員会委員
- 2009年10月 - 現在 日本体力医学会 評議員
- 2005年4月 - 現在 公益財団法人明治安田厚生事業団 健康科学研究助成 選考委員会委員
趣味・スポーツ歴
1975年 - 現在 テニス
研究者として達成したいゴール
「運動は心身の健康あるいは社会全体にどのような影響をもたらすか?」
運動を習慣的に行う人々が増えると個々人の健康のみならず社会全体の活力アップに繋がるか、延いては人々の幸福感の向上にも寄与するか…との仮説を検証すること。